Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

平成30年2月1日ライフジャケット着用義務化について。国土交通省型式承認桜マークが着いたものの着用を。CE認証の製品は安くて良さそうだけど使えないのか?

こんにちは。

以前、船舶検査受検の記事でも触れましたが、平成30年2月1日に法改正があり、原則、乗船者にライフジャケットを着用させることが船長の義務になります。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

 では、具体的にはどういうことか、解説していきます。

国土交通省が広報パンフレットをWEBサイトで公開しています。その内容を一部紹介します。

 

船長の義務について。

船長は乗船者にライフジャケットを着用させなければなりません。着用させないと法令違反になります。法令違反になると違反点数2点が課されます。違反点数5点で免許停止処分の対象となります。最大6か月間の免許停止処分となっています。平成34年4月1日から違反点数の付与が開始されます。

 

適用除外について。

以下の人に着用義務はありません。

船室内にいる人。命綱を装着している人。船外で泳ごうとする人。専用装備で海上スポーツをする人。

なお、適用除外には様々な要件があるため、個別に確認する必要があります。

 

ライフジャケットの種類について。

ライフジャケットには様々な種類があります。今回の法改正で、国土交通省型式承認桜マーク入りのライフジャケットを着用しなければ、ずばり、違反となることになりました。ライフジャケットを持ち込みで乗船されている人はご自身のライフジャケットを今一度確認してみてください。タイトルにもありますが、ライフジャケットを通販サイト等で検索するとCE認証品と謳っているものがあります。CE認証というのは、欧州連合加盟国における基準適合マーク、CEマークが付されたものです。これは、比較的安価なものが多く、性能も問題なさそうではあるのですが、残念ながら国土交通省型式承認とは異なります。国土交通省のWEBサイトにも、桜マークのないものは国の安全基準を満たしているか判断できないため、違反となると明記されていました。よって、やはり、桜マークの付されたものを用意しなければなりません。

 

これは私のライフジャケット。広義にはPFDとも言います。personal flotation device、パーソナルフロテイションデバイスのことです。

 

腰ベルトタイプのものです。細長い餃子のようですね。

 

 

外の赤いカバーがマジックテープで止まっています。これをベリベリとはがすと餃子の中身、フロテイションデバイスが確認できます。

 

これが、桜マーク。

 

 

さらに踏み込んで記述していきます。

ライフジャケット=小型船舶用救命胴衣にはその小型船舶の航行区域や船体構造によって、搭載しなければならない型式が定められています。このことは日本小型船舶検査機構の小型船舶用法定備品一覧表に掲載されています。種別として、TYPE A、D、B、C、E、F、Gとあります。私のボート、ヤマハYF-23EXですが、航行区域を限定沿海としています。このカテゴリの船はTYPE A若しくはDのライフジャケットを備える必要があります。なお、B、C、E、F、Gは不沈性及びキルスイッチを有する船舶に限るとされており、Gにおいては平水に限るとされているため、本船はこれらを搭載することができません。

 

次に、TYPE AとDの違いについてです。これは、もう、この2種はほとんど同じなのですが、色の規定のみが異なります。Aは黄色やオレンジ色などの発見されやすい色となっており、Dは色の基準がありません。黄色やオレンジ色に限らず色は自由です。あとはAとDで異なることはありません。A、Dともに反射材、呼笛を備えており、浮力が7.5kg以上あります。

 

これが反射材。

 

これが呼笛。

 

 

航行区域が沿海の小型船舶についてはTYPE Aの小型船舶用救命胴衣を備える必要があります。 

 

 

他のライフジャケットに比べて、国土交通省型式承認のものは若干割高とはなっております。自分の命を守るためのものです。法改正の趣旨や背景を考えると、ここはお金がかかっても仕方のない部分なのかなと思います。

 

船にライフジャケットを持ち込む人のなかで桜マークのついていないライフジャケットしか持っていない人は、自分で準備するか、上述のように、小型船舶には法定備品として、国土交通省型式承認、桜マーク付きのライフジャケットを備えていますので、船長に借りるなりしましょう。

 

最後に、国土交通省型式承認桜マーク入りのライフジャケット数点載せましたのでご参考にどうぞ。

 

鯛ラバ釣行。

 

こんにちは。今日は天気予報が好天を示していました。北の風、波高1メートル。朝の冷え込みもきつくなく、日中は温かい陽気となりました。潮は旧暦4日ですので、まあ、微妙だなというところでしたが、天気が良さそうでしたので出船しました。同船者は船長を含め3名。鯛ラバをメインに組み立てました。6時出航。まだ暗いです。狙う水深は深いところで60メートル。浅いところで40メートル程度です。満潮時刻は9時39分。上げ潮での釣行でした。沖の潮流の速いポイントに着けました。天気予報とは裏腹に、沖のポイントは少し時化ていました。波高も天気予報よりはやや高かったように感じました。北風がやや強めに吹いていました。パラシュートアンカーを投下して、少し広範囲に流してみました。ボートは風上の北西方向に流れました。潮流のほうが風の力より強いようです。数回、トレースラインを変更しながら、流してみました。ようやく掛けました。50cm程度の中型真鯛でした。その後同船者にも同じようなタイミングでアタリがありました。

 

 

潮流の速いポイントです。パラシュートアンカーを投下して、潮流に同調させボートを流します。鯛玉は90gから120gを使用しました。これで仕掛けはほぼ真下に落ちていきます。鯛ラバの釣り方はとてもシンプルです。鯛ラバを投下。着底させます。着底したら間髪入れずに、糸を巻きます。等速に巻きます。スムーズに巻きます。ティップがぶれないように注意しながら。海底から10m程度巻いたら、また、糸をフリーにして落としていきます。着底したら、また、間髪入れずに等速に巻いていきます。これを繰り返します。あとは、試行錯誤を重ねていきます。ネクタイのカラーをローテーションしたり、等速巻きの巻き速度を速くしたり、遅くしたり。糸を少し高めに巻いたり、低めに巻いたり。色々組み合わせてアタリを出していきます。まるで、チューニングをしているようです。チューニングがぴったり合うと結果がついてきます。不思議ですね。

 

まだ、時期が早いと思います。春先になると、真鯛は産卵期を迎えます。乗っ込みと言って、産卵を意識した個体が浅場に入ってきます。この時期が面白い。味も良いとされています。

 

これから、楽しみな季節がやってきますね。

 

 

3つ打ちロープの端末処理応用編。輪っか、アイスプライスの作り方について。

 

 

こんにちは。

数日荒れ模様の続きましたが、本日は風波穏やか、釣り日和でした。当船は、所用がありまして出船はしておりません。

 

今日は、以前紹介した、ロープの端末処理の応用編その2、3つ打ちロープのアイスプライス加工、即ち輪っかの作り方について紹介します。

 

これまでに、端末処理の方法と、ロープ同士の接続方法について説明してきました。

このことについては過去記事をご覧ください。

端末処理を習得すると何かと便利ですので是非習得していただきたいと思います。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

 

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

 

 

それでは始めます。

これまで同様、3つ打ちロープを適度にばらします。

ばらしたところで、テープで止めておくと作業がしやすいです。

そして、輪っかの大きさを決めてこのようにクロスさせます。

 

 

次に、どこから始めてもよいのですが、このように、隙間を作って、端末を差し込んでいきます。

 

こんな感じになります。

 

 

 

上記の状態から、少し手前に本線ロープを回して、2本目をこの位置に差し込みます。

この位置です。わかりますか。

 

そして、同様に手前に少し回して、3本目をこの位置に差し込みます。

 

そして、適度に締めます。1週目が完了しました。

 

この作業を余りロープがなくなるまで繰り返していきます。比較的簡単だと思います。

 

 

 

完成。

 

 

以上が輪っかの作り方、アイスプライス加工の紹介になります。

 

クリートへ接続する場合など、ロープの長さを決めて接続する場合は、このようにアイスプライス加工を予め施しておくと便利な場合があります。是非マスターしてください。

 

 

 

次のようにシンブルを使用することで、アイ部分の摩擦による損傷を防ぐこともできます。参考にしてください。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

鯛ラバはハズレ、ブリジギングでアタリの週末釣行。

こんにちは。

 

1月7日(日)の釣行です。鯛ラバと、ジギングを並行してやりました。早朝、6時頃から出航しました。当日は中潮7。月齢19.8。旧暦11月21日。干潮時刻が4時32分。満潮時刻が11時17分。上げ潮での釣行です。三連休、好天に恵まれたとあって、各地でボートフィッシングを楽しまれている人が多かったようです。

 

人は多かったのですが、魚の反応はイマイチでした。

鯛ラバでは結果を出せずじまいでした。

 

そして、ブリジギング。

 有力ポイントでの一流し目でした。

 

興味深かったのはアタリの出方でした。ここは水深60~70mほどのポイントです。

 

ジグの着底後、ワンピッチジャークで20回ほど、よって、底から14~16m付近までを繰り返し狙いました。ところが、この範囲ではアタリが出ませんでした。そして、ジグを回収しようと巻き上げを始めたところ、リールハンドルを48回巻いたところでヒットしました。底から概ね35m付近だと思います。中層付近を回遊していた個体がヒットしたようです。

 

その後はポイントを移動して、鯛ラバでやりましたが、ノーバイト。

 

渋い釣行とはなりましたが、6kg良型のブリをゲットできました。

 

船検受検しました。検査員からのアドバイスは参考になります。停泊、錨泊時は黒球、黒色球形形象物の掲揚を忘れずに。笛もいつでも吹けるように。それと、平成30年2月から原則、乗船者にライフジャケットを着用させることが船長の義務になります。

こんにちは。

みなさん、仕事初め終わりましたでしょうか。お正月気分もそこそこに、気持ちを切り替えて、新年の仕事に邁進されていることと思います。

さて、当船は年末に定期検査を受検しました。

 

当船はヤマハYF-23EX。カテゴリとしては、限定沿海、船外機艇、総トン数5トン未満、全長12m未満、定員10名の汽船です。汽船というのはそもそもは蒸気機関のことを指し、広義には蒸気機関のほか、ディーゼルガスタービンを含む内燃機関によって航行する船舶の総称とでも言いましょうか、内燃機関を有しない帆船の対極にある船を指します。

 

当船においての法定備品は、

係船索 2本

アンカー 1個

アンカーチェン又は索 1本

小型船舶用救命胴衣 定員と同数 10個

小型船舶用救命浮環又は小型船舶用救命浮輪 1個

小型船舶用信号紅炎 1セット 2個入り

小型船舶用信号紅炎は、有効な無線設備を装備していれば不要です。

以下、小型船舶検査機構の小型船舶用法定備品一覧表(以下、一覧表と言います。)引用。

有効な無線設備とは、「漁業無線」、「国際 VHF(5W 型国際 VHF※をむむ。)」、「ワイドスターマリンホン等(自動追尾機能要)」、「インマルサットミニ M、fleet F33、F55、F77、FB」、「イリジウム、Isat Phone Pro 及び Oceana 800(国内で無線局免許を取得した電気通信事業者のものに限る。)」、「携帯・自動車電話(当該船舶の航行区域が電話のサービスエリア内にあるものに限る。)」、「EPIRB」及び「持運び式双方向無線電話装置」をいう。

「5W 型国際 VHF」とは、「5W 出力型 VHF 無線電話 (マリン VHF を含む。) ただし、16ch (156.8MHz) (緊急通信用) 付き」のものを示す。

引用終わり。

 

小型船舶用粉末消火器又は小型船舶用液体消火器 船外機艇なので1個となりますが、赤バケツを備えていれば必要ありません。

 

バケツ及びあかくみ 1個  消防用と兼用できます。

汽笛及び号鐘 1個  全長12m未満の当船は不要です。

音響信号器具 1個  笛でもOK

マスト灯 1個 全長 12m未満の当船は第二種白灯(停泊灯と兼用可)1個でよい。

舷灯又は両色灯 1対 全長 12m未満の当船は第二種両色灯でもOKとなっています。

船尾灯 1個 全長 12m未満の当船は第二種白灯(停泊灯と兼用可)1個でよいとなっています。

停泊灯 1個

黒色球形形象物 3個 全長12m未満の当船は、1個。厳密には、一覧表を引用すると、①港域、航路等を頻繁に航行するものは2個で、②錨泊するもの(全長7m未満のものは狭い水道等で錨泊するものに限る)は1個、引用終わり、とされています。

レーダリフレクタ 1個

あとは、一般備品のドライバー、レンチ、プライヤー、プラグレンチ一式となります。

 

受検時に、検査員の人から何点かアドバイスがありました。

 

まず、黒球。

 

日中、掛かり釣りをする人は結構多いと思います。

日中、錨泊時に黒球を掲揚していないとどうなるか。黒球を掲揚していないと、こちらとしていては錨泊し、速力0ノット、停止しているつもりでも、法律上は止まっていることにはならず、海上衝突予防法が適用されます。すなわち、横切り船の航法及び、行き合い船の航法が適用されるわけです。ということは、例えば相手の船が、錨泊している当船を左側に見ながら航行している場合、相手方の船は保持船、当船が避航船になりますので当船に避航義務が生じることになります。このとき、相手方の船が当船に衝突した場合、黒球を掲揚していない状態で、何らの衝突回避行動を起こさなければ、こちらが悪いということになってしまうとのことでした。最低限、音響、笛等でこちらが回避行動を起こさなければ、海難審判でも不利になってしまうそうです。

 

こちらとしては、停泊しているのに向こうから突っ込まれて、こちらが悪いなんてどうも腑に落ちないと思いますが、海上衝突予防法ではそのようなルールになっています。このとき、最低限、笛を吹くなどの回避行動を採らなければ、ほぼ、こちらが負けます、とのことでした。

 

次に、ライフジャケットについて。

平成30年2月1日から、小型船舶の船室外の甲板上では、原則、すべての乗船者にライフジャケットを着用させることが船長の義務になる、というものです。

 

これまでは、

水上オートバイの乗船者 、12歳未満の小児、 1人乗り小型漁船で漁ろうに従事する者が着用義務となっており、小型船舶の暴露甲板の乗船者が努力義務となっておりました。これが、平成30年2月に改正され上述のとおりとなります。着用させないと違反となり、平成34年2月1日からは罰則の対象となります。

 

船長の指示に従ってライフジャケットを着用することはもちろんですが、自身の生命を守るためにも、船長の指示によらずとも、積極的にライフジャケットを着用するようお願いします。ということでした。

 

以上長くなりましたが、今回の船検受検のポイントと、船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則の一部改正について紹介しました。ご参考ください。

 

週末は三連休ですね。釣り初め等計画されている人も多いのではないでしょうか。

私も天気と相談しながら、チャンスがあれば出船を計画したと思います。

それでは良い週末を。

 

3つ打ちロープの端末処理応用編。ロープとロープの接続について。

 

 

 

こんにちは。

 

今日は先般のロープの端末処理の応用編、ロープとロープの接続方法を解説します。

ロープとロープを編み込みで接続すると、結び目を作ることなく接続できます。

係留施設での常設アンカーへの係留方法、所謂、行ってこい方式の係留など、ロープをループさせる場合など、この編み込みによるロープ接続を行います。編み込みを行えば、解けることはまずありません。非常に強力な接続方法です。ロープを延長したいときなどもこの方法で接続し延長できます。また、太さの異なるロープ同士を接続することも可能となります。

 

それではそのやり方。

 

まず、前回同様、接続するロープをある程度バラします。

先端は解けないようにテープで養生しておきます。

根本もテープで留めておくとやりやすいです。

 

次にこの写真のようにロープを交互に交差させます。

 

上から撮影しました。

双方のロープが交互に交差しているのがわかります。

 

 

交差させたら、色付きロープから編み込んでいきたいと思います。

白いロープは下のようにテープで仮止めしておくとやりやすいです。

 

ここからは端末処理の手順と同じです。

一本飛ばして、次のロープの下をくぐらせます。

 

 

同様に一個飛ばして、を繰り返していきます。

片側の編み込みが完了しました。

 

反対側も同様に編み込んでいきます。

完成しました。

慣れれば、比較的簡単にできるようになると思います。

 

端末処理の方法は以前の記事で紹介しました。

こちらを参考にしてください。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

 

新年おめでとうございます。

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

皆さんにとって、2017年はどんな年だったでしょうか。

 

私にとって、2017年は例年になく落ち着いた1年だったと思います。

無事に1年を過ごせたこと、自然の中に身を置いて海遊びができた幸運に感謝している次第です。

 

私としましては、2018年も引き続き、拙筆ながらボート釣りの楽しさをお伝えしていければいいなと思っています。よろしくお願いします。

 

ところで、年末、12月30日にブリジギング釣行してきました。

少し小ぶりですが、本命をゲット。

 

お正月の魚になりました。

お造りはさっぱりした脂で絶品でした。

 

あら炊きもしました。

生姜とのマリアージュがこれまた絶品です。

 

お正月はこれを肴にのんびり過ごしたいと思います。

 

それでは本年もよろしくお願いします。

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。