Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

アマダイの仕掛けと狙いかた。市販の仕掛けを準備してみた。

 

こんにちは。

当地区は強風波浪注意報。少し時化気味です。

明日は風波が収まる予報となっております。

 

 

さて、アマダイの釣り方を手探りで研究しています。

 

仕掛けについて考えてみました。

 

 

調べたところ、片天秤にハリスを付けて、2本鈎で釣るのがスタンダードな釣り方のようです。底物釣りの基本的なスタイルと似ています。

 

付けエサはオキアミ。コマセは撒きません。よってコマセカゴはなし。片天秤の下に水深や潮流に応じた錘を負荷します。

 

まずは、市販の仕掛けを用意してみました。ハヤブサさんの仕掛けです。

 

スタンダードなアマダイ仕掛けと思います。

値段は280円ほど。2本鈎仕掛けが2セット入っています。

ハリはオキアミ専用鈎4号。チヌ鈎のような形状ですね。

ハリス、エダスともに3号。

 

全長は2.2m。上から1.2mでエダスが施されています。エダスの長さは30cm。

 

ハリス、3号・・・。予期せぬ大物が掛かったときに若干の不安はありますが、大丈夫でしょうか。やりとりでなんとかなるのかなとも思います。

アマダイの生態については以前述べましたが、とにかく、底付近を丁寧に探っていくという釣り方になりそうです。

キーワードは貝殻混じりの砂泥地。小山になっているところ。潮通しが良く水深は30m以深~150mくらいまで。

 

市販の仕掛けを見てみると、下鈎の30cm上に予めガン玉が打たれていました。

 

潮流によってオキアミがふけ上がるのを防ぎ、海底付近を効率よく狙うためですね。

このことからもアマダイ狙いは底、底、底ということを念頭において釣行する必要がありそうです。

 

この仕掛けを使ってアマダイを狙ってみます。

続く。

 

アマダイ釣りたい。アマダイはどこにいる?狙いは砂泥地なのですが。

 

こんにちは。

 

アマダイ。おいしい魚です。

世間では高級魚とされています。

 

このアマダイ、こちらの海域では、あまり釣れないんです。

 

アマダイの生態と生息域はどうなっているかというと。

 

アマダイの生態。

概ね30m以深の砂泥地に生息。

砂泥地に巣穴を掘って、ベイトを待ち受ける。

成魚は40cmくらいになる。大きくても60cm弱。

 

生息域は、日本近海では本州中部以南。

 

大きく分けて、アカアマダイ、シロアマダイの2種がある。釣れるのはほとんどアカアマダイ。

 

 

これまで、アマダイ狙いで出船したことはないのですが、外道でもほとんど釣れたことはありません。

 

アマダイはいないのかな、と思っていたところ、興味深い記述を見つけました。

http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/251883_272589_misc.pdf

 

これによると、県南エリアでは佐伯の水揚げ量が最も多いことになります。

延縄での水揚げが突出していますね。

 

ということは、しっかりポイント選定して狙えば釣れる魚なのかもしれません。

 

狙いは、砂泥地。

砂泥地の小山になっているようなところに、巣穴を作って、獲物を待ち受けているというような記述が散見されます。

これに沿って、魚探と睨めっこしながら有力ポイントを発掘してみたいと思います。

 

 

近々、本気のアマダイ狙い釣行を決行!ですね。

続く。

春の嵐。今日は暴風に警戒。第7管区海上保安本部発表。低気圧と前線に着目してみよう。

こんにちは。

数日間、穏やかな天気の続きましたが、一転、今日は暴風警報が発令され、台風のような大時化となりました。

天気図を見てみます。

 

994hPaの低気圧から、水色の三角の寒冷前線と赤の半円の温暖前線が確認できます。

閉塞前線のように見えます。

閉塞前線とは、寒冷前線温暖前線が重なり合ってできる前線のことで、こいつが発生しているところは強風が吹き、激しく雨が降るようです。

風速、風向の予報を見てみるとこんな感じ。

20m/s近い南風が吹き荒れています。

低気圧は中心に向かって左回りに風が吹きます。

なので、今日の天気図では、北寄りの風が徐々に南寄りの風になって、低気圧の通過後は北寄りの風に変わっていきます。北風が吹き始めると、ふう、一安心、となるわけです。

風向きを考察することで、天候の移り変わりを感じることができるわけですね。

そして、天気は西から東に移っていきます。明日はこの低気圧の影響が関東方面に出てくるようです。関東方面でも警戒が必要なものと思われます。

 

現代では、天気予報と言えば、一般的には傘のマークだったら、雨、とか、風向、風速に関しても天気予報をみれば一目瞭然、しかも精度も良くて、天気図などを意識して見ることはあまりないと思います。

 

しかし、この天気図の見方が分かれば、何やらいかにも船乗りっぽくなります。

 

気圧配置や、天気図の見方がわかれば、釣行計画にもある程度役に立ちますし、その地域での天気の移り変わりの傾向や釣行時に留意すべき点なども自ずと見えてきます。観天望気との関連など実用上も非常に役に立つと思いますので実践してみてはいかがでしょうか。

コマセ真鯛釣法で真鯛釣り。ハリスは長い7ヒロ、10メートル近くあります。なぜでしょう。

 

こんにちは。

寒さがようやくやわらいできました。

春はもう少し。春の陽気の中、穏やかな海で糸を垂れる。楽しみな季節がやってきます。

 

さて、今日はコマセ真鯛釣りについてです。

当日は小潮2、旧暦の8日、長島での干潮時刻5時49分。9時から12時までの釣行でした。満潮が12時でした。上げ潮です。 

砂地に岩礁が点在するポイントです。

岩礁に潮流があたって上向きの潮流が起こります。湧昇流と言います。この湧昇流に乗ってプランクトンが湧きます。それを追って小魚が集まります。その小魚を追って大型魚が集まります。

 

アンカリングを行ってかかり釣りをするとき、この潮流の方向を見極めます。

 

 

岩礁の上流がどちらかを見極め、湧昇流がどこで発生しているかがわかれば、自ずとアンカリングすべきポイントが見えてきます。

 

ポイントを決めたら、GPSにマーキング。

 

次に風向きと潮流を複合的に考えて、ポイントの風上、潮上に移動します。そこで、投錨。

 

充分にロープを出してアンカーを効かせます。

アンカーを効かせたら、ロープを微調整して狙ったポイントに付けます。

 

走錨していないか確認します。走錨しているかは山立てや、GPSの航跡で確認します。

 

狙ったポイントから大きくずれているようなら、アンカーを打ち直します。

 

ポイントが決まれば、操業開始!

 

 

ところで、コマセ真鯛釣りのハリスはすごく長いのをご存じですか?

潮の効き具合によって変えることもありますが、概ね7ヒロとっています。約10mです。 慣れないうちは、長いハリスの取扱いが難しく、すぐに絡まったり、お祭りしたりと大変です。ではなぜ、ハリスを長くとる必要があるのでしょう。

 

これは、海中の様子をイメージすることで見えてきます。

沖ではだいたいいつもどちらかの方向に潮が流れています。ハリスが短いと刺し餌とコマセが同調する間もなく、コマセがあっという間に潮下に流れて行ってしまいます。

図にしてみました。こんな感じですね。

f:id:atum8106:20180224192646j:plain

 

そこで、十分にハリスの長さをとってやると潮下のちょうどいいところで刺し餌とコマセが同調し、真鯛の食いを誘うことができるというわけですね。こんな感じです。

f:id:atum8106:20180224192846j:plain

 

コマセと刺し餌が同調しているイメージがつかめますでしょうか。

今にも釣れそうですね!

 

 

今日は潮が2枚潮のような感じになっていました。このポイントではよく2枚潮のような状態になります。

釣り辛いかなという印象でしたが、ポツポツと食ってきました。中には良型も交じりました。

 

真鯛

 

イラ。

 

カイワリ。

 

他の予定があって釣行時間をあまりとれませんでした。まだまだ釣れそうという感じでしたが途中で切り上げました。

 

 

もうすぐ春がやってきます。乗っ込みのシーズンに入りますね。楽しみな季節はすぐそこです。

 

それでは。

 

久々に風波が落ち着いた。一つテンヤで真鯛釣り。

 

こんにちは。

当地区は北西風をもろに受ける海域です。

我々プレジャーボート、サンデーアングラーにとって、この北西風は大敵でして、もう、だいたい、土日毎に強風波浪注意報、波高2mとかなっていて、いつも出航を見合わせざるを得ない状況でございます。

 

マイボート、ヤマハYF-23EX、風波には割と強いほうです。波高2メートル予報の日でも、ポイントは限定されますが、釣りはできないことはないです。

 

でも、荒れた海より、凪ぎが好き、ということで、傾向としては、波高1mまでが出航の目安となっております。

 

土曜日まで強風波浪注意報がでていました。

 久々に週末の天気が落ち着きましたので出船します。

 

 

近郊のポイントで狙います。

 

プレジャーボートが、今日とばかりに集結しています。

みなさん、考えることは同じなんですね。

 

今日は浅場にセット。おそらく真鯛は深みに落ちていますので、ターゲットはあえて、真鯛と限定しませんでした。

 

なにか釣れるかな、という程度の目標でてんや釣りに臨みます。

所謂一つテンヤ真鯛という仕掛けです。

テンヤ鈎にエビ餌を付けます。

 

 

 

潮を見てみましょう。

当日は中潮1。旧暦1月3日。満潮時刻8時52分。

7時に出航しました。日の出時刻は6時53分です。この夜明けの出航がまた、気持ちいですね。

 

数ポイント試してみましたがアタリがきませんでした。

そして、潮止まり付近でやっと。

 

チダイです。かわいいサイズ。 

 

その後、続いてイトヨリダイ。これもかわいいサイズ。

 

 

カサゴ。ミニカサゴです。

 

 また、イトヨリ。

 

イトヨリダイ。良く釣れます。

砂泥地の中深場が生息域です。

同じような生息域と思われるアマダイはそんなに揚がりません。

 

イトヨリダイは最初真鯛のような引きをします。ところが、水圧変化に弱く、揚げ始めて間もなく引かなくなります。

 

揚げてから、エア抜きして延命措置を図ってもなかなか活かしておくことができません。なので、すぐに締めて血抜きをし、クーラーボックスに入れるのが常です。

 

釣果はこれだけでしたが、穏やかな海に癒された一日。

 

酒の肴は確保、といったところでしょうか。

 

鯛ラバするときはリーダーの先にサルカンを付けて。その先にさらにリーダを付ける。これでリーダーの交換が容易に。

 

こんにちは。

週末は、鯛ラバの予定でした。しかし、はやり風が、北西風が吹き荒れておりまして、厳しい状況でございます。

 

 

 

 

今日は鯛ラバにおける、ちょっとした工夫、本当にちょっとした工夫ですが、紹介します。

 

鯛ラバはリーダーに直結します。なので、リーダーが擦れるなどして損傷した場合はその部分をカットして、再度、鯛ラバを結び直すということになります。さらに、鯛ラバを交換するたびにリーダーをカットして、結び直していきます。すると、リーダーはどんどん短くなっていきますね。

 

そこで、私はいつもリーダーにサルカンを付けて、その先にさらにリーダーを結ぶようにしています。こうすると、サルカンの先のリーダーだけ交換すればよいことになります。

 

 

私のラインシステムは、

リール  →  道糸PEライン0.8号  →  リーダー フロロカーボン 3.5号 ノーネームノットで接続 3ヒロ程度  → サルカン クリンチノットで接続  → リーダー フロロカーボン 3.5号 1m程度 → 鯛ラバ直結 クリンチノット等で接続

 

この鯛ラバの上部にある1m程度のリーダーをこまめに交換しながら使用しています。

こうすることでラインの損傷に起因するラインブレイクを低減することができ、かつ、リーダーの長さは常に一定以上確保できるわけですね。

 

ラインブレイクで大物を逃すことほど悔しいことはないです。

だから、リーダーの損傷は常に監視しておく必要があります。

 

 PEラインとリーダーはノーネームノットで接続しています。簡単に、かつ、しっかり組めます。非常に強力なノットですね。これまで接続部分で破断したことはないと記憶しています。

 

このほかにFGノットで組んでも同程度以上の強度が出ます。どちらでもよいです。

 

リーダーとサルカンの接続部分の様子。

 

ちょっとしたことですが、お勧めの方法ですので試してください。

 

週末は、鯛ラバ釣行行きまーす。天気が良ければですが。鯛ラバロッドは、シマノ炎月で。

 

こんにちは。

最強寒波到来と言っています。

寒い、寒い。当地区もここ一番の寒さとなってきました。

ここ二週間、北西風に阻まれ、出港を見合わせる日々が続いております。明日以降、少し収まりそうな気配です。天候を見計らっています。週末あたり、条件が良ければ、鯛を狙って沖に出たいと思います。タックルは、もちろん、鯛ラバタックルで臨みます。リールは、今だに調子よく回っています。以前紹介したシマノソルティワン。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

 

竿はシマノ炎月。炎月と言っても、炎月SSです。約2万円。わりとリーズナブルなほうですね。これが、いい仕事します。とてもしなやかです。パワーも持ち合わせています。※質実剛健。コストパフォーマンスを追求したスタンダードロッドとあります。※出典:シマノwebサイト

その通りですね。

鯛ラバの動作でなにが一番重要か。私が考えるのは、着底、離底のターン、折り返しの動作をスムーズに行うことだと思っています。折り返しの動作がスムーズに行えれば、鯛ラバが自然に動き、あたかもベイトのような挙動をして、鯛の捕食を促すことができるのではないでしょうか。まあ、あくまで想像の世界にはなるのですが。真相は鯛に聞いてみないとわかりません。

炎月SSですが、この折り返しの動作を非常にスムーズに行うことができます。ティップのしなやかさがそれを実現していると思います。着底の糸ふけを瞬時に察知し、離底動作に移るとき、この、ティップがいい仕事します。ティップの弾力で100gの鯛玉をさっと海底から引き離し、跳ね返ることなく次の動作にスムーズに移行できます。次の動作にスムーズに移行できるということは、鯛ラバの基本である、等速に巻く動作がしやすいということに繋がります。これ、いいです。

鯛ラバで結果が出せない人はぜひ、この着底、離底の動作に着目し、工夫してみると良いと思います。もちろん、釣りはいろいろな条件が重なり合って複合的に結果がでてくるものでありますので、そのことを持って直ちに好釣果が約束されるというものではないのですが。

 

炎月SSです。

 

長さは6フィート1インチ。

調子はMH-Sとあります。バットパワーに重点を置いたモデルです。

5キロオーバーの大鯛も問題なく獲れます。

 

 

 

 

ガイドが螺旋階段のように配置されています。

スパイラルガイドと命名されています。

これについて、私は有意性を感じておりません。糸がらみ等を軽減できるとのことではあります。

 

総合的にはコストパフォーマンスにも優れ、エントリーモデルとしてはもちろん、上級者の要求にも応えうる、優等生なロッドだなと感じています。

 

今週末はシマノ炎月で青い海に繰り出せるといいですね。天気はどうなるかな。

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。