Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

鯛ラバ行ってきました。

こんにちは。台風7号が九州に接近しています。警戒が必要です。

さて、先日、真鯛を狙って、鯛ラバ釣行してきました。

当日は若潮。旧暦11日。水温は19.5℃。朝4時頃満潮でした。引き潮での釣行です。ポイントでは南向きの潮流が~1knot。無風に近く穏やかな釣り日和でした。

今日は数回青物があたりました。いずれも50~60cmのハマチサイズ。鯛ラバタックルで獲るのには少し苦労します。

 

このあと中型の真鯛を追加しました。

 

同船者が1名いました。

同船者に強烈なアタリが2回ほどあったのですが、1度目はラインブレイク。2度目はフックをロスト。

ラインシステムをしっかり組むこと、ラインのチェックを欠かさないこと。基本ですが、これを怠ると獲れるものもの獲れないということになります。残念でした。

 

台風7号通過中ですので今日、明日の出船は見合わせます。

ケンサキイカの準備をしておこうかな、と。

それでは。

 

 

小潮の鯛ラバ釣行

こんにちは。先般の大阪の地震で被災された方には衷心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を願ってやみません。

 

さて、本日は鯛ラバ釣行の話題です。梅雨の合間の晴れ間を縫って鯛ラバ釣行してきました。

 

当日は小潮、旧暦5月9日です。ポイントでは上げ潮流が西方に流れていました。水温は21 ℃。

 

満潮潮止まり付近でした。

 

ホウボウです。特徴的な外見です。

ホウボウは浮袋から音がでます。釣りあげるとグウグウと鳴くんですね。

 

ホウボウを追加。

40cmの良型でした。

 

 

真鯛には会えませんでしたが、穏やかな海に癒やされたひとときでした。

 

そろそろケンサキイカシーズンですね。

 

準備しておこうと思います。

夏のケンサキイカ、夜釣りには集魚灯が必須。一方で、船外機の発電量は期待できない。そこで必要となるのは発電機。

 

こんにちは。夏の風物詩、ケンサキイカ釣りシーズンが近づいてまいりました。

 

以前、ヤマハF115A船外機のアイドリング時の発電量について紹介しました。 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

  

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

 

船外機オルタネータの発電量は小さいです。集魚灯など消費電力の大きな電装部品には対応できません。

 

そこで、自船ヤマハYF-23EXへ発電機の搭載を検討してみることにします。

搭載と言っても、23フィート艇はスペース的に限りがありますので、据え置き型の発電機を搭載するのではなく、可搬式、ポータブルの発電機の搭載について考えてみます。

 

 

電装品の消費電力から、必要な発電量を予測します。

 

現在、私が使用している集魚灯はこれです。

仕様としては、

直流 12V

消費電流 5A

消費電力 60W

全光束 10564lm

 

まあまあ、明るいです。

実は、これだけでけっこう釣りになります。

分類としては水中集魚灯ですが、私はこれを水中ではなく、S字フックを使ってオーニングにぶら下げて使用しています。

 

現在、電源はサブバッテリーシステムを構築し、サブバッテリーから採っています。サブバッテリーの容量は、30AHです。

 

アイドリング時に概ね5A程度発電していますので、余剰電力はサブバッテリーへ流れて行きます。

 

 

それではここで少し集魚灯のグレードアップについて考えてみましょう。

 

 例えばこの集魚灯

 

 

交流100Vで消費電力は100ワット。

 

全光束は11,000ルーメンとあります。

 

今使っているのが10,564ルーメンですので、こちらのほうが少し明るいようです。これを当面は両舷に1基ずつ設置、将来的には両舷に2基ずつという設定で考えてみたいと思います。

 

設置条件

LED集魚灯 消費電力 100v 100w×4 = 400w

      全光束  11,000ルーメン×4= 44,000ルーメン

 

このことを念頭において、発電機を検索してみましょう。

 

何種類かでてきました。

 

上記3つはインバータガソリンエンジン発電機で、仕様は全て同じです。エンジンはいずれもヤマハの空冷4サイクルガソリンエンジンが積まれています。定格出力は0.9kVA、定格電流は9A、燃料タンク容量は2.5リットルで連続運転時間は4.1時間(エコモード、4分の1負荷時の運転時間は11.9時間)となっています。騒音値は48.5㏈~60.5㏈です。外形寸法は、長さ450mm×幅240mm×高さ380mmです。そして特筆すべきは重さです。本体乾燥重量が12.7kgとなっており、非常に軽量です。

 

新品は高価ですが、中古市場では3万円程度から出回っていました。

これ、欲しいですね。

 

重さを気にしなければ、下記機種も参考に。なお、下記機種はインバータ発電機ではなく一般の発電機となっています。

[rakuten:premoa:10078190:detail]

 

インバータ発電機と一般発電機の違いですが、前者は商用電源と同等の電気を供給することができますが、後者はできません。インバータ発電機は照明器具や電動工具はもちろんのこと、TVや情報通信機器等の電源を供給することができます。一般発電機ではそれらを直接稼働させることはできません。LED照明器具はインバータ発電機でも一般発電機でもどちらでも対応可能です。

 

 

あと、留意しなければならないことがあります。それは、使用する電気機器の消費電力に対して余裕をもって発電機を選択するということです。これは、消費電力と起動電力が電気機器によってまちまちだからです。幸いLED電球は消費電力と起動電力は同等となっていました。消費電力100WのLED電球を起動するのに必要な起動電力は100Wです。ところが、例えば集魚灯などでよく使われるメタルハライドは、消費電力400Wの機種の場合、起動電力は800Wとなっていました。起動電力を確保できなければ起動できません。水銀灯も同様に消費電力の2倍の起動電力が必要です。

  

以上、発電機の設置についての話題でした。今シーズン導入するかはお財布と相談というところでしょうか。

 

ウキ流し釣りでイサキを釣ります。その2

こんにちは。またまた、イサキウキ流し釣り行って参りました。

当日は中潮、旧暦26日、下げ潮釣行でした。

ポイントでは引き潮が早いところで1ノットほど流れていました。流向は東。ポイントの西に着けてウキを流します。


f:id:atum8106:20180613180916j:plain


今日は前回より小ぶりなサイズばかりでした。

ポイント、タナ、色々変えて試してみましたが結果は同じ。




イサキはサイズの大きいほうが味が良い気がします。

ウキ流し釣りでイサキを釣ります。ウキ流しってなんでしょう。

こんにちは。

今日は快晴、風もあまりなく、釣り日和でした。

 

今日は、ウキ流し釣りの話題です。

 

ウキ流し釣りとは、端的に言うと、船を固定して、ウキを流して釣る流し釣りのことです。

 

ウキ流し釣りでは巨大なウキを使います。

 

どのくらい巨大かと言うと。

 

このくらい巨大です。1.5mくらいあります。これで50号です。

 

 

仕掛けはこんな感じです。

 

ロッド     シマノシーウイング73 270T 50号

電動リール   シマノ プレミオ3000

道糸      PE4号

片テンビン   50cm

錘       50号

クッションゴム 1m

ハリス     6号7ヒロ 2本鈎仕掛け

鈎       真鯛鈎9号

 

 

ウキ流し釣りで押さえておく点は大きく次の2点でしょうか。

①潮流が島礁や沈み根に当たり湧昇流が起きる地点を流すこと。

②①の地点にうまくウキが流れて行くよう流向を考えて船を固定すること。

 

この2点を基本と捉えて、狙ったポイントを仕掛けが通過していくよう、船の位置を調整していきます。船を固定できたらウキ下の微調整をしていきます。

 

しばらくすると、1.5mもある巨大なウキがズボッと消し込みます。このズボッとなるのが楽しい釣りです。どんな大物かとアワセを入れます。

 

スパンカーやパラシュートアンカーを使った流し釣りとはまた違った趣のある釣法ですね。

 

 

釣果ですが、思ったようには釣れませんでしたが、良型のイサキをゲットしました。

 

この時期イサキは産卵期を迎えています。メスの個体は抱卵していることが多いです。

 

 

脂の乗った美味な魚です。

 

 

 

基本のロープワーク。ボーラインノット、もやい結びの覚え方。

 

こんにちは。

今日はロープワークについてです。

基本中の基本、ボーラインノット、もやい結びを紹介します。

ボーラインノットは船を舫う(もやう)ときに使う結び方です。

強度がそこそこ出ます。解くのも容易です。様々なシーンで応用できる結び方です。

覚えておいて損はありません。

 

 

 

ロープワークは日常的に練習していないと、結び方を忘れがちで、いざという時に結べないということがあります。

 

私は、船舶免許取得の時に講師のかたから下記のように教わって、それが印象的で忘れずに覚えることができました。

 

もやい結びの覚え方 ・・・  「上から、下から」 と覚える。

 

写真で紹介します。

 

これが、「上から」の部分。

右手にもったロープを「上から」左のロープにかけます。

そして、右手のロープを引いていくと・・・

 

 

このように、左のロープに自然にクルっと輪っかができます。

 

 そしたら、次に「下から」になります。

このように右手のロープを下から左のロープにかけて、先の輪っかに通せば完成です。

 

 

こんな感じに仕上がります。

 

 

上から、下からと覚えましょう。

 

ところで、ロープの結び方には〇〇ノット、〇〇ヒッチ、〇〇ベントというのがあります。ノットというのはロープ単体で結ぶときを指します。例えば、8の字結びはエイトノットと言いますね。次にヒッチ。ヒッチは、対象物にロープを結びつけるときの結び方です。ハーフヒッチだったり、巻き結び、クラブヒッチなどがそれにあたります。そして最後にベント、これは、ロープとロープを結束させる場合の結び方です。例えばダブルフィッシャーマンズベントなど。

 

ロープの結び方の名前で、どういった用途の結び方なのか想像できますね。

 

 

ということで今日は基本中の基本、ボーラインノットの覚え方を紹介しました。簡単に覚えられると思います。ぜひ、実践してみてください。

 

またまた、週末がやってきます。釣行計画思案中。

こんにちは。連休も明けました。連休中は皆さんそれぞれの釣りを楽しんだのではないでしょうか。私も、連休後半は合間を縫って繰り出してきました。思うような結果は得られませんでした。しかも、やや荒天であったため、のんびりと海を楽しむという具合にはいきませんでした。旧暦19日でした。満潮時刻は8時50分。西風がやや強かったです。ポイントは比較的潮流の速い場所です。上げ潮が北に向かって流れます。パラシュートアンカーを投下しました。西風に押されるかと思いましたが、予想に反し船は潮流に乗って流れました。数ポイント流しました。同船者にも私にも僅かながら魚信がありましたが、フッキングには至りませんでした。

 

さて、また、週末がやってきます。天候が気にかかるところです。週間天気予報によると、期間の始めは好天のようですが、後半は低気圧の影響で天候が崩れそうな気配です。天気と相談しながら週末の釣行計画を立てたいところです。

 

最近の感覚としては、スポーニング、乗っ込みの真鯛は下降気味かと思います。そろそろ次のターゲットを選択し狙って行きたいと思います。

 

 

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。