Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

常設アンカーでの槍付け係留の仕組みについて。アンカーモニターとは?その役割は?

 

こんにちは。

 

係留保管にはいろいろ方法がありますが、今日は槍付け係留の仕組みを紹介します。

槍付け係留、行ってこい係留などと言います。

略図を作成してみました。わかるでしょうか。

f:id:atum8106:20180203093117j:plain

槍付け係留略図

 

図の右のほうから説明していくと、

常設アンカーを効かせます。

そこからアンカーロープの伸ばします。

岸からボートまでの離隔と、ボートの長さを計算し、ちょうど良い位置にブイを設置し、その下に係船環を繋ぎ、アンカーロープに固定します。

その係船環と、岸の係船環の間に係船ロープをループさせます。

係船ロープの片方をボートのクリートに固定します。

これで、ループしたロープのスチロバールに固定された側を引くとボートを岸に寄せることができ、スチロバールを中通ししたロープを引くと沖出しすることができます。

  

 

シンプルですが、よく考えられた係留方法ですね。 

 

ボートを沖出しするとき、思わず、行ってこーいと言ってしまいます。

それで、行ってこい係留というわけです。

 

ところで、常設アンカーとブイの間にアンカーモニターというのが設置されていますね。アンカーモニターとは何ぞやという話ですが、要は錘です。モニターを設置することで、アンカーロープと海底のなす角度を浅くすることができ、より有効に常設アンカーを効かせることができます。また、この図では干満差が2mあります。干潮時、岸に寄り過ぎないよう調整するためにもモニターの設置が有効な場合があります。

 

モニターがない場合の干満差によるボートの岸への寄り幅をごく単純な例で計算してみます。

条件は下記のとおり。

満潮時水深7m。干潮時水深5m。アンカーからブイまでのアンカーロープの長さ10m。

 

寄り幅は、 √(10^2-7^2) -   √(10^2-5^2) ≒1.5m 

干満差でアンカーロープに遊びができます。その分岸に寄ってしまうというわけですね。 

寄り幅の変動が少ないほうが船の管理はしやすいです。その意味でもアンカーモニターを設置して、ボートが岸に寄りすぎないよう調整することが有効となる場合が多いです。

 

以上、槍付け係留とアンカーモニターについての話でした。

 

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。