Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

アマダイ実釣編。アマダイはどうやって釣るのかな。

 

こんにちは。

いつもお越しいただきありがとうございます。

 

いよいよ、アマダイ実釣編です。

当地区にアマダイはいるのか。試してきました。

仕掛けは、片テンビンによる、底物釣り仕掛け。

電動リールに7:3調子のインターラインロッド。道糸はPE4号。太い、です。

道糸の先端にチチワを作って、スナップ付きサルカンを直結。スナップに中型片テンビンをセットします。錘は60号。水深=錘号数というのが目安になります。あとは、潮流、風、船の流れに応じて調整していきます。片テンビンからハリスを直結。クッションゴムは使いません。ハリスは3号。やや、細い。予期せぬ大物には少し不安が残りますが、まあ、よしとします。ハリスの長さは全長2.2m。1mで枝鈎を出します。2本鈎仕掛けです。エダスの長さは30cm。鈎はオキアミ鈎4号。付けエサはオキアミ。コマセは撒きません。

 

狙いは砂泥地。水深は60~70m。潮通しの良いポイントを選定します。

 

 

アマダイのキーワードを整理しました。

・砂泥地であること。絶対条件です。

・砂泥地に貝殻が混じっているとなお良い。底質は海底地形図で言うところのSMSh。Sは砂、Mは泥、Shは貝殻。

・潮通しがよいこと。

・水深は30m以深。もっとかな。50m以深を狙う。

・砂泥地に小山になっているようなところがあれば、なお良し。

・底付近を丁寧に誘う。

 

 アマダイ釣りでは外道が掛かります。外道の種類によって底質の判定がある程度でき、そこでアマダイが釣れる可能性があるのかの判断基準になります。本命外道はヒメコダイ。

ヒメコダイが釣れる場所では必ずアマダイがいるようです。そのほか、クラカケトラギス、ガンゾウビラメ、イトヨリダイなども有力な外道です。アマダイと同じく砂泥地に生息しています。

 

逆に、カサゴが掛かると、明らかにポイントが違います。ホウボウやチダイなどが掛かる場合もポイントがずれています。

 

外道の種類によってもポイントの絞り込みでできるのですね。

 

 

あと、着底の状況によって、底質判定することができます。錘がズボっと海底に刺さって、引き上げるときに抵抗を感じるような底質がアマダイ釣りの好ポイントのようです。

 

当日は小潮。旧暦24日。7時51分干潮。13時02分満潮。小潮で干満差は約10cmという状況でした。

 

そんな中、有力と思われる場所を流してみると。

小ぶりですが、本命です。

 

水深はこんな感じです。

 

そのあとは続きませんでした。

 

 

釣れるのはイトヨリダイ。イトヨリは割とたくさんいます。

 

結局、アマダイは1尾、あとはイトヨリ数匹という結果でした。

 

これからもアマダイを狙ってポイント開拓していきます。

 

つづく。

 

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。