Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

コマセ真鯛で真鯛を狙う。潮流が速いときは、ハリスを長めにとって、コマセと付けエサを同調させる。

 

こんにちは。水温が低下しています。ポイントでは14.5℃~15℃程度で推移しています。真鯛の適温は15℃~25℃とされているようです。今日はコマセ真鯛です。

 

コマセ真鯛とは

コマセ真鯛はその名の通り、コマセ、撒き餌による真鯛釣りのことです。筆者はプレジャーボートでの釣りになりますので、ポイントにボートをアンカーリングして、かかり釣りで狙います。

 

コマセ真鯛の仕掛け

コマセ真鯛の仕掛けは、手元から順番にいくと、

船竿 胴調子のもの、2.7m、錘負荷 〜80号

電動リール PE4号を200m以上巻けるもの

道糸PE4号 道糸の先端はエイトノットにして、スナップ付サルカンに箱掛け

片天秤 50cm

コマセカゴ 大きめのもの

錘 80号まで

クッションゴム 1〜2mm 1m

ハリス 4号 7ヒロ 10m程度

ハリ 真鯛ハリ 9号 ハリはハリスの先端に1つと、先端から1ヒロ上方に1つの2本掛け

撒餌 オキアミ

付け餌 オキアミ

という感じです。

 

 

釣り方

潮流でハリスがなびいて行くのをイメージします。流速が速い時と遅い時でコマセカゴと付け餌の位置関係が変わってくるのがイメージできると思います。このイメージが大事。コマセカゴから、ポロッ、ポロッと、少しずつ撒き餌が出て行って、付け餌の部分で同調させるのがコツです。筆者はだいたいいつも、7ヒロ(10m)のハリスを基準にして、海底から5m上方の位置までコマセカゴを沈め、その後、5m道糸を巻き取って、コマセカゴが海底から10mの位置に来るよう調整しています。これを初期設定として、その時の潮流の状況に応じて、タナを調整するようにしています。潮流が速い場合は、ハリスは少し上ずり、遅い場合は沈むのがイメージできるでしょう。このイメージをもとにタナを調整していくのです。

基本的に大きく竿をしゃくって、積極的にコマセを振り出すような動作は行いません。ポロポロと少しずつ撒き餌が出ていくのが良いと思います。付け餌と撒き餌を同調させます。

あたりがあったら軽く合わせ、電動リールにより一定の速度で回収していきます。

 

うれしいゲスト

外道でウマヅラハギが掛かりました。カワハギには劣るとされていますが、非常に美味な魚です。特にこの時期は肝が肥大しており、濃厚な食味を楽しめます。肝醤油が最高。こんなうれしい外道にも出会えるコマセ真鯛でした。

 

 

 

ヤマハYF-23EXとヤマハF115A船外機の組合せ。エンジン回転数と速力の関係について。ヤマハ船外機用プロペラ 13-1/4×17-K 編

こんにちは。ヤマハYF-23EXにヤマハF115A船外機を搭載したときのエンジン回転数と速力の関係について実測値を調べてみました。条件は以下のとおりです。

 

船長と同船者1名の大人2名乗船。

船底ドックから9か月経過。

快晴。微風。

対水速力ではなく、GPS魚探による対地速力の測定。

プロペラはヤマハ純正 13-1/4×17-K です。

 

では、行きます。

 

600rpm(クラッチオン)2knot

1000rpm 3knot

1500rpm 5knot

2000rpm 6knot

2500rpm 7knot

3000rpm 8knot

3500rpm 11knot

4000rpm 15knot

4500rpm 19knot

5000rpm 22knot

5500rpm 25knot

グラフにしてみました。

 

f:id:atum8106:20190211030404p:plain

 

以上、参考にどうぞ。

 

また、みなさん気になるであろう、船外機の燃費については、以前このような記事を作成しています。こちらも参照してください。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

ロープの端末処理 シンブル付きのアイスプライス加工 ナイロンロープ編

こんにちは。今日はスプライス加工の応用編です。

以前ロープの端末処理についての記事を書きました。

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

アイスプライス加工のアイの中にシンブルを追加することで、アイの摩擦による摩耗を防ぐことができます。シンブルとはこのような金具です。

 

このシンブルをアイの中に入れてさつま編み加工を施します。

するとこのように仕上がりました。16mmのナイロンロープのアイスプライス加工です。

 

アンカーブイにロープを接続するときなど、摩擦によるロープの損傷を防止したいときにはアイの中にシンブルを組んでおくと良いと思います。こんな感じです。ロープを編み込む前の画像になります。

 

今回使用したナイロンロープは3つ打ち、ストランドはマルチフィラメントです。ナイロンロープは合成繊維のロープの中では最も耐摩耗性に優れ、引張強度も高いです。一方で、比較的吸水しやすいのと型崩れしやすい性質があるため、取扱いには若干注意が必要です。

 

次の写真のようにキンクしやすいです。

キンクすると、その部分は極端に強度が低下しますので、キンクさせないよう注意しましょう。

 

以上、シンブル付きのアイスプライス加工とナイロンロープについて紹介しました。

PEライン フロロカーボン ラインカッターはこれを使おう!ズバリ…爪切り。マイクロプラスチックと水域環境。

突然だが読者の皆さんはマイクロプラスチックをご存知だろうか。マイクロプラスチックは以下のようなものであり、環境汚染物質である。wikipediaの記述を引用する。

 

 

マイクロプラスチックmicroplastics)は、(生物物理学的)環境中に存在する微小なプラスチック粒子であり、特に海洋環境において極めて大きな問題になっている[1]。一部の海洋研究者は1mmよりも小さい顕微鏡サイズの全てのプラスチック粒子[2]と定義しているが、現場での採取に一般に使用されるニューストンネットのメッシュサイズが333μm (0.333 mm) であることを認識していながら[3]、5 mmよりも小さい粒子と定義している研究者もいる[4]

海洋生物がマイクロプラスチック自体と、それに付着した有害物質(PCBDDTなど)を摂取し[5]生物濃縮によって海鳥人間健康にも影響することが懸念されている[6]。科学的な検証・検討は途上であるが、日本を含めた世界の官民で、発生量抑制や回収を目指す取り組みが始まっている[7]

wikipedia:マイクロプラスチック

 

マイクロプラスチックは、もちろん我々釣り人だけが原因となって発生しているわけではない。発生源の多くは内陸部で発生するゴミであり、これが河川を通じて洋上に流出することがマイクロプラスチック発生の主因であるとされる。しかしながら、釣り場でのマナー悪化などが叫ばれ、釣り場の閉鎖に追いやられる事案も相次いでいる昨今、我々釣り人は一般の人以上に水域における環境汚染問題には敏感になるべきではないだろうか。

 

そこで、筆者は提案する。

 

ラインカッターは爪切りを使おう。それもカバー付きの物を、と。

は?なんじゃそれ?とお思いになるかたもいるだろう。

 

通常のハサミやラインカッターではラインの切れ端が水面に落ちてしまう。その切れ端はやがてマイクロプラスチックと化す。これを防止するためにカバー付きの爪切りを使うのである。ラインの切れ端はカバーの中に納まり、環境中に直接放出されることはあまりない。

いや、ハサミを使ってもよいのだ。切れ端をその場に捨てさえしなければ。しかし、ラインの切れ端を完璧に管理するのは極めて困難である。落下した切れ端は見失いがちである。また、ぞんざいに扱われがちである。ともすれば、見て見ぬふりをしがちである。友人、知人、子供が見ている前ではなんとなく後ろめたくて切れ端をくるくると丸めてポケットへ入れる。しかしだ。人目がないとき、それとなく風や波のせいにして、なおざりにしていないだろうか。胸に手をあてて考えてほしい。あるいは、何の罪の意識もなく堂々とThrow Awayしている輩もいるかも知れない。言語道断だ。

 

筆者は、ラインの切れ端が故意でなくともフワッとどこかに飛んでいった時に、子どもと同行している時は横断歩道を渡るのに、子どもが見ていないところではつい横断歩道のない場所をショートカットしてしまうような、 あるいはプールの隅でこっそり用を足すような、あの状況に似た罪悪感に苛まれるのである。カバー付きの爪切りを使えばそんなちょっとした罪悪感から開放され、マイクロプラスチックの低減に微力ながら貢献できる。是非実践していただきたい。

 

ここで、釣り糸に精通した人なら誰しも疑問に思うことだろう。

爪切りでPEラインはうまく切れないんじゃないのか?と。お察しの通りである。PEラインは編み糸である。したがって、単線合成繊維のナイロンラインやフロロカーボンラインに比べ切りにくいのは否めない。

 

しかし、これには簡単な改善策がある。

次の写真を見てほしい。これが一般的なラインの切り方だ。

これはフロロカーボンラインの例だ。

 パチンとラインを挟み、右に引く。もちろんスパッと切れる。切断の原理はラインカッターと何ら変わりない。

 

次にPEライン。 

普通に切ればこのようにほつれる。

 

このほつれを防ぐためにはどうすれば良いか。

次の写真を見ていただきたい。

f:id:atum8106:20190131212611j:plain


このように斜め上方向に切り上げる。

するとどうだろう。PEラインはほつれることなく切断できる。

フロロカーボンの時より少し力を入れて、しっかり刃と刃を噛み合わせるのがコツだ。

 

目からウロコではないか。実は爪切りこそが釣り人と海洋環境の救世主、最強のラインカッターだったのだ。お財布にも優しい。気持ちの上でもなんだか清々しい。おばあちゃんに席を譲った時の気分に近い。是非お試しいただきたいのである。ただし、余り糸が長い場合は少々やりにくいし、刃を下に傾ければ切った糸がこぼれ落ちてしまう。この点に注意が必要なのは申し添えておく。

 

そして最後に、実際問題、カバー付きの爪切りを使用したところで、低減できるマイクロプラスチックなどたかがしれているだろう。しかし先にも述べたように、筆者は、一釣り人として、我々釣り人は海洋環境汚染に関する諸問題には非常に敏感になるべきであるということをこの記事の本質として読者の皆さんに訴えたいのである。

海釣図V(かいちょうずV)。使えるアプリ。new pec が採用されています。

こんにちは。ボートフィッシングにおいて必需品と言えるGPS魚探。みなさんどのようなものをお使いでしょうか。筆者はHONDEXブランドでお馴染みの本多電子(株)のGPS魚探をメインで使用しています。

 

 

GPS魚探をお使いのみなさんはよくおわかりと思いますが、多くのGPS魚探では、詳細な海底地形は表示されません。なので、海底地形を眺めながら釣行計画を立てたい、ポイント選定をしたいというときに少し不便です。

 

 ボートフィッシングに利用可能な海底地形図で便利なものはないのでしょうか。

 

日本水路協会では、new pec(ニューペック)と言われる、航海用電子参考図を販売しています。こちらは航海用に作成されたもので、その海域の詳細情報がわかるようになっています。new pecには海底地形図が含まれており、等深線のほか、海底の地形情報が詳細に判別できます。価格は九州周辺版で税抜き18,000円です。18,000円...釣りに特化して使用するには少し高価ですかね。

 

というわけで今回注目したいのが、(株)マップル・オンが運営している海釣図Vというアプリです。android版、ios版が配布されています。海釣図Vにはnew pec の海底地形図が採用されています。これにより、その海域の詳細な海底地形情報を得ることができます。また、主要な漁礁や根、暗岩、干出岩、洗岩等の情報も載っています。海底地形図は、等深線により、その形状の把握が容易にできます。さらに、その地点の気象情報、潮汐情報のほか、風向、風速、波高、海面温度等の情報も得ることができます。これで月額500円です。なかなかお手頃ですね。筆者はGPS内臓のタブレット端末にインストールして補助的に利用しています。釣りで使うには十分な機能を備えていると思います。

 

海釣図V~海釣りマップ&潮汐&風・波・海水温予報~

海釣図V~海釣りマップ&潮汐&風・波・海水温予報~

株式会社マップル・オン無料posted withアプリーチ

 

注意したいのは、あくまでフィッシング用であり、航海には利用できないということです。航海用には、同社からnew pec smartが運営されています。こちらは月額3,800円です。

以上、お手頃価格でnew pec が使える、海釣図Vの紹介でした。

 

ヤマハF25A船外機。リコイルスタータが引っ張れない。

こんにちは。ヤマハF25A船外機ですが、通常はセルモータにより電動で始動します。一方で、写真のようにリコイルスタータも付いており、手動始動もできる仕様となっています。

 

先日、このリコイルスタータを引っ張って始動を試みたのですが、何かに引っかかるような感じがあって引っ張れず始動できませんでした。なぜ?

 

トップカウルを外してみました。

 

ここに注目します。

f:id:atum8106:20190124231706j:plain

 

すると、クラッチが正規のニュートラル位置にないことが判明しました。

写真を拡大してみます。

f:id:atum8106:20190124232035j:plain

 

クラッチレバーから繋がっているワイヤが伸びてしまって、クラッチが本来のニュートラル位置から少しだけ後進側にずれていました。これが原因で、半クラッチ状態になっていてリコイルスタータが引っ張れなかったということですね。

 

指で位置を修正して、リコイルスタータを引っ張ると、

f:id:atum8106:20190124232819j:plain

スムーズに始動することができました。

クラッチレバーのワイヤーが経年劣化により伸びていることが原因のようでした。

ワイヤーを交換することで元通りになります。

クランプオンロッドホルダーをバウレールに装着する。角度調整ができるのがキモ。

こんにちは。ゲストを迎えての釣行。小型ボートで苦慮するのがロッド収納です。筆者はヤマハYF-23EXに乗っています。以前ロッドホルダーを自作し、スターン側に取り付けました。

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

これはこれで良いのですが、複数人、例えば乗船者が4人になると、実釣時はスターン側デッキに2人、バウ側デッキに2人という配置になることが多いです。よって、スターン側だけでなく、バウ側にもロッドホルダーがあるとより快適に実釣に臨めます。そこでバウ側へロッドホルダーを艤装することにしました。「艤装」というほどの代物ではございませんが、今回はこちらを購入してみました。

[rakuten:hanei:10000934:detail]

 

 

主な仕様は、

  • ステンレスSUS316製
  • 長さ 235mm
  • 太さ 内径φ42mm 外径φ51mm
  •  対応パイプ径 φ25mm

ステンレス製品はその材質によって「SUSなになに」というふうに表記されています。SUS316はクロムが18%、ニッケルが12%、これにモリブデンが添加され耐食性等を向上させものとなっています。よく聞くSUS304はモリブデンが添加されていません。304は標準的なステンレスの耐食性を持ち、316は304よりさらに耐食性を高めた素材ということですね。

 

取付前はこのような状態です。

 

底張りがあります。水抜き穴が空いています。

 

 

クランプ部分のアップ写真です。角度調整はプラスドライバーでビスを緩めて行います。バウレールへの固定は2本のボルトで行います。六角レンチを使用します。六角レンチは付属していました。

 

 バウレールの外径は22mmです。

これをバウレールに装着していきます。決して広いとは言えない23フィートボートのデッキスペースは維持したままロッドホルダーを増設することに成功しました。角度も都合の良いように調整できました。しっかり固定でき、強度も問題なさそうです。

 

こちらのロッドホルダーの大きさは、下の写真のメイホー、バケットマウスのオプションロッドホルダーと同じような感じです。径は概ね同じ、長さはクランプオンロッドホルダーのほうが少し短いです。

 

以上ロッドホルダーについての話題でした。参考にしてください。

 

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。