Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

タイラバにおけるアシストフックについて。海況に応じて4種類準備する。

こんにちは。乗っ込み真鯛のいい季節ですが、外出自粛ということで、インドアでいきたいと思います。

 

今日はタイラバのアシストフックについてです。

 

筆者は主にフックの大きさと、段差の大きさで4種類ほど使い分けています。

 

①大きいフック、小さい段差

②大きいフック、大きい段差

③小さいフック、小さい段差

④小さいフック、大きい段差

 

という具合です。

 

通常は①の大きいフックに小さい段差のものを使いますが、真鯛の活性が低い時やショートバイト気味の時には、段差の大きいものや、小さいフックを使うと有効な場合があります。

 

作り方

 

アシストライン、フック、工具を用意しましょう。アシストラインは、大きいフックの場合は72lb、小さいフックの場合は50lbほどにすると結びやすいです。強度も十分と思います。工具はプライヤーがあると、アシストラインを締め込むのに便利です。フックサイズは、具体的には、大きいフックは真鯛鈎11号程度、小さいフックはチヌ鈎4号程度を使用します。

f:id:atum8106:20200425105011j:plain

 

写真のフックは、大きいフック、ダイワの紅牙替えフックSSのサイズMです。

 

 

小さいフックはガマカツのチヌ鈎4号を使用します。

 

アシストラインをちょうど30cmにカット。目盛りの入ったカッターマットがあると長さを測るのに便利ですね。

f:id:atum8106:20200425110443j:plain

 

 内掛け結びでフックにアシストラインを結びます。

f:id:atum8106:20200425110748j:plain

f:id:atum8106:20200425110941j:plain

 

f:id:atum8106:20200425110830j:plain

 

プライヤーでしっかり締め込みます。

f:id:atum8106:20200425111037j:plain

 

片方が完成しました。

f:id:atum8106:20200425111105j:plain

 

もう一方も同様にして結びます。

f:id:atum8106:20200425111201j:plain

f:id:atum8106:20200425111235j:plain

 

f:id:atum8106:20200425111336j:plain

 

アシストラインの両端にフックを結びました。

f:id:atum8106:20200425111417j:plain

 

 

フックの段差は次のようにします。小さい段差の場合、段差は2cmです。大きい段差の場合、段差は4cmです。

f:id:atum8106:20200425112558j:plain

 

f:id:atum8106:20200425112833j:plain


段差の位置で固定して、アシストラインを結びます。

f:id:atum8106:20200425113012j:plain

 

これで完成。

f:id:atum8106:20200425113105j:plain

 

 

上から、①大きいフック、小さい段差、②大きいフック、大きい段差、③小さいフック、小さい段差、④小さいフック、小さい段差です。この4種類を準備しておけば、概ねどのような状況でも対応できると思います。

f:id:atum8106:20200425113918j:plain

 

以上参考にしてください。続く。

 

 

 

オシコンにPEを巻いていくっ!

こんにちは。

SHIMANO OCEA CONQUEST 300HG

 

泣く子も黙るSHIMANO最高峰のベイトリールの一つであります。

 

スーパーライトジギングやタイラバ、ライトジギングまで幅広く使える、汎用性の高いベイトリールです。

本日はこちらにPEラインを巻いていきます。ただ、それだけです。

 

f:id:atum8106:20200328085522j:plain 

 

 

今回はゴーセンのPEラインにしました。

f:id:atum8106:20200328090454j:plain

 

東洋紡(株)の高強力ポリエチレン繊維イザナスが採用されています。イザナスは東洋紡(株)の登録商標で旧ダイニーマのことですね。

f:id:atum8106:20200328090701j:plain

 

特徴は、「メッチャ強い」。とにかく強いです。

 

ラインの交換には第一精工(株)の高速リサイクラー2.0があると便利です。ラインのボビンへの巻き取りが高速かつ滑らかに行えます。また、リールにラインを巻き取る時は適度にテンションを掛けられる仕様となっています。

f:id:atum8106:20200328092559j:plain

 

これを机にセットして、テンションを掛けながら巻き取っていきます。

f:id:atum8106:20200328092946j:plain

 

完成!

f:id:atum8106:20200328093145j:plain

 

スプールの許容糸巻量に対して、実際に巻く糸巻量が少ない場合は、ナイロンラインなどを下巻きします。下巻き量は正確にはわからないので、まず、空のスプールに実際に巻きたいPEラインを巻いていきます。その上に下巻き用のラインをスプールの許容糸巻量の位置まで巻いていきます。そして、下巻きラインとPEラインを一旦回収して、次に下巻きライン、PEラインの順に巻き取っていきます。これで、スプールの許容糸巻量ぴったりの位置までPEラインを巻き取ることができます。

 

①空のスプールにPEラインを巻く

   ↓

②その上に下巻きラインをスプール許容量まで巻く

   ↓

③下巻きライン、PEラインを別々のボビンに一旦回収

   ↓

④下巻きラインをスプールに巻く

   ↓

⑤PEラインを巻く  (完成)

 

という感じです。

 

スプールと下巻きラインの結束はユニノット、下巻きラインとPEラインの結束はダブルフィッシャーマンズノットで行いましょう。

春、真鯛、タイラバ。炎月プレミアム編 HGとPGどっちにする?

こんにちは。桜の咲く時期までもう少しですね。
春と言えば乗っ込みの真鯛です。
少し早いですが行ってきました。
小潮の潮回りですが、干満差が1mほどあり、潮もまあまあ効いてそう。ということで出航です。
沖合では北東の風がやや強く、波高はやや高め。ドテラ流しで攻略します。

ロッドは 炎月SS B610MH-S。 6フィート6インチのタイラバロッドです。
リールは 炎月プレミアム 150PG。ギア比が5.8で、巻き上げ長はハンドル1回転あたり最大58cm。
PGはローギアードのモデル、HGがハイギアードのモデルです。HGの巻き上げ長はハンドル1回転あたり78cmです。その差は20cmです。
20cmの差はどういったところで現れてくるのでしょうか。まず、巻き上げスピード。同じ速さで巻き取っても、HGのほうが速く巻けます。PGでいくらがんばっても、HGの速さにはかないません。逆にゆっくり巻くときは、HGをPG以上にゆっくり回せば、PG並みの巻き速度にできるわけですから、巻き速度に関しては大は小を兼ねるというように、HGはPGを兼ねていると言うことができるでしょう。次に感度。HGはPGよりギア比が高い分、外力の影響を受けやすいです。ゆえに例えば潮流の変化や前アタリなどがPGに比べ鮮明に伝わってきます。筆者はPGを使用していますが、横でハイギアードのモデルで釣っている人が、「今、潮が重たくなったね」など言うことがありますが、こちらとしては「あー。んー?そうだっけ?」という感じです。そのぐらい感度に違いがあるということでしょう。感度に関してもHGに軍配があがりそうです。では、PGを選択する理由があるのでしょうか。筆者はそこまで拘ってPGを選んだわけではないのですが、巻きの安定感という点においては、ハイギアードの機種よりも優れていると感じます。等速に巻き、真鯛に違和感を与えないというのはタイラバの基本とされます。また、着底から即座に巻き上げに移行する時のことを想像してみてください。例えば砂泥地では、鯛玉が海底に食い込みます。この時、よりスムーズに巻きに移行できるのはどちらでしょう。パワーのあるPGであることは容易にイメージできると思います。さらに、中層で真鯛がネクタイにアタックしているのを想像してみましょう。こちらもPGだとそのパワーによって、安定して巻き続けられます。HGだと、思わずハンドルが止まってしまい、真鯛が違和感を感じてサヨナラしそうな感じがしますね。総じてHGは不意の外力によって、巻きが不安定になりがちですので、この点に関してはPGの勝ち、という具合でしょうか。ただ、やはり、感度、巻きスピードも重要ですから、HGにしておいたほうが良かったかなあ、HGも買っちゃおうかな、と思うことも多々あります。これから購入を考えている人はよく検討してください。ギア比の違いだけでこれだけ釣趣が違うわけですからね。

さて、釣果ですが、プレ乗っ込みの良型が揚がりました。概ねナナマルです。


タイラバの面白い季節がやってきました。それでは。

PEライン0.6号で10kgのブリは獲れるか。

道具の感度を上げる。これは釣り人にとって一つの重要なテーマである。

 

道具の感度を上げる一つの手法として、なるべく繊細なタックルで勝負するというものがある。繊細なタックルを構築する上で真っ先に思い浮かぶのはラインシステムを細くすることである。海中という不可視部分からより多くのインフォメーションを得るためには極力雑音を削ぎ落とさなければならない。伝達されるインフォメーションをより鮮明に捉えるには繊細なタックルが必要であることは言うまでもない。ラインシステムにおいては、ラインの伸びが少ないほど魚信は明確に伝わり、ラインは細いほど潮流の影響を受けにくい。しかしながら、細いラインシステムは、言わずもがな強度とのトレードオフとなる。

 

 

釣り人はしばしばラインシテムの強度と感度の狭間で苦悩する。ここのポイントは潮流の影響が大きいからなるべく細いラインを使いたいが、ラインブレイクが心配だ、というように。

 

 

そこで今回は、PEラインの強度について考えてみる。

果たして、PEライン0.6号で10kgのブリは獲れるのだろうか。感覚的には、多分無理だろうということは想像できる。では、このことを数値化してみよう。

 

単純な例を示す。

 

PEラインの強度は比較的細めのラインでは号数×20倍で示される。よって、PEライン0.6号の強度は0.6×20=12LBSである。LBSはポンド(LB)の複数形で、ヤードポンド法における質量の単位である。LBSを国際単位系のキログラム(kg)に換算すると、1LB≒0.454kgとなる。したがってPE0.6号の強度は12✕0.454≒5.45kgである。

強度が5.45kg...? kg(キログラム)は質量の単位である。強度が5.45kgとはいったいどういう意味だろうか。10kgのブリが掛かったら5.45-10=-4.55。強度がマイナスになるからラインブレイクすると考えるのだろうか。少し違う。強度は力の単位N(ニュートン)を用いて考える必要がある。強度が5.45kgというのは、地球上でPEラインに錘を吊るした時に、質量5.45kgの錘までは耐えうるがそれを超えると破断する強度ということである。なお、ポンドクラスラインとポンドテストラインで破断強度の考え方が異なるが、本稿ではその説明は割愛する。力は質量×加速度で表されるので、0.6号のPEラインの破断強度は、重力加速度を9.8m/s^2とすると、F=5.45×9.8=53Nとなる。一方、PEラインがブリから受ける荷重はどのように考えたらよいだろうか。ブリの質量を10kgとして、その平均の加速度を11m/s^2とすると、PEラインがブリから受ける荷重はF=10×11=110Nである。ブリの加速度について補足する。ブリの最高速度は40km/hとされる。ブリがフッキング後、反転し、速度0m/sから1秒後に40km/h、すなわち11m/sに達すると想定し、平均の加速度を11m/s^2と仮定したものである。なお、今回の考察は簡便のため、ドラグ設定は考慮しない。また、力積も考えない。

 

下表にPEラインの単位断面積あたりの引張力に対する許容応力(引張許容応力度)とブリの荷重、さらに、両者から求めた安全率を示す。安全率はブリの引張応力度÷ラインの許容引張応力度で求める。理論上、安全率が1未満であればラインは引張応力によって破断し、1以上であれば破断しない。

 

PEラインの許容応力度 ブリの荷重 安全率S
号数 # 標準直径R(mm) 断面積A(mm^2) Lbs/# 強度(Lbs) 強度(kg) 重力加速度g(m/s^2) 許容応力F(N) 許容引張応力度σ(N/mm^2) 質量m(kg) 加速度a(m/s^2) 応力F(N) 引張応力度σ(N/mm^2)  
0.6 0.132 0.014 20 12 5.45 9.8 53 3786 10 11 110 7857 0.4
0.8 0.153 0.018 20 16 7.26 9.8 71 3944 10 11 110 6111 0.6
1.0 0.171 0.023 20 20 9.08 9.8 89 3870 10 11 110 4783 0.8
1.2 0.191 0.029 20 24 10.9 9.8 107 3690 10 11 110 3793 0.9
1.5 0.209 0.034 20 30 13.62 9.8 133 3912 10 11 110 3235 1.2
2.0 0.242 0.046 20 40 18.16 9.8 178 3870 10 11 110 2391 1.6
3.0 0.296 0.069 20 60 27.24 9.8 267 3870 10 11 110 1594 2.4
4.0 0.342 0.092 20 80 36.32 9.8 356 3870 10 11 110 1196 3.2

 

上表から、PEライン0.6号では安全率が1を下回り、ラインは破断することがわかる。よって、PE0.6号では10kgのブリを獲ることは極めて困難であると結論付けられる。安全率が1を上回るのはPE1.5号以上となった。

 

経験上、ブリのジギングにおいては、PEラインは3号付近を使うことが一般的である。このことから、安全率が2を上回るようラインシステムを構築すれば、確実にブリを獲れそうである。

 

実釣では、PEラインとショックリーダーの結束部分の強度低下や、根ずれ、その他に起因するラインの損傷による強度低下など、さまざまな要因が複雑に絡みあって、そのラインが破断するかしないかという話になるのではあるが、上表によって一定の目安を示すことができたと思う。

アマダイ、アマダイ、アマダイ、アマダーイ~

こんにちは。前々回に続き甘鯛狙いの釣行です。当日は中潮。この時期は北寄りの風が強い日が多くなかなか出航の機会に恵まれません。風波の穏やか日を狙っての釣行となります。仕掛けは、片テンビンに2本鈎の仕掛け。鈎は伊勢尼、全長は2mほど。付けエサはオキアミです。撒き餌は使いません。イカの切り身も準備してみました。9時満潮。下げ潮での釣行となりました。有力と思われるポイントを流していきます。甘鯛は砂泥地に巣穴を作って生息しているとされます。魚探画像を確認しながら、ポイントを絞り込んでいきました。

 

最初のポイントでのファーストヒット。

 

また、キミかー。※写真は参考。

 

その後も、イトヨリダイ、イトヨリダイのオンパレードでした。甘鯛、いるはずなんだけど、釣れない。原因を考えました。タナが違う、エサが違う、根本的にポイントが違う、など。いろいろ試しました。しかしながら、このポイントでは結局イトヨリダイのみの釣果でした。

 

諦めました。ここに甘鯛はいないのだろうな、と。いても、イトヨリダイの魚影が濃すぎて甘鯛まで仕掛けが届かないのだろうな、と。

 

片テンビン仕掛けは収納して、タイラバに切り替えてポイントを移動しながら帰港することにしました。

 

さっそくタイラバでヒット。マハタです。岩礁エリアや砂地に岩礁が混じる場所に生息しています。タイラバで時々掛かります。真鯛を本命とするなら、うれしい外道です。マハタくん釣れてくれてありがとう。甘鯛狙いで心の折れた筆者には癒しの一尾でした。

 

その後も点々とポイントを変えながら帰りました。

と、あるポイントで鋭いアタリ。中型程度の真鯛のアタリのようでした。リトリーブ中何度か引き込みます。真鯛かな、と思いながら上げていきました。

 

すると。

 

エー!?まさかの甘鯛です。びっくり。ゆるやかな傾斜の砂泥地。砂泥地ではあるもののこんなところで釣れるとは意外でした。

 

しかもかなりの良型です。

 

エサ釣りではまったく鳴かず飛ばずだったのにタイラバでヒットしたことも意外でした。なにはともあれ、とりあえず釣れて良かった。

 

 

筆者の甘鯛探しの旅はまだまだ続きます。

鯛ラバ、SLJ。ポイントの絞り込みについて。湧昇流を捉える。

こんにちは。鯛ラバ、SLJなど、基本的に流し釣りとなる釣りにおいては、言うまでもなくポイント選定が重要となってきます。魚影の濃いエリアでは、なんとなく流しても、それなりに釣れることもありますが、より効率的に釣果を上げるためには、その日の潮流、風向き、水温などを読み、ポイントの絞り込みをする必要があります。

 

一例を紹介します。

挿絵のようなポイントで、上げ潮に転流した時間帯付近で効率よく釣果を上げることができました。

水深30mから15mほどまで駆け上がるポイントです。東西に瀬があり、潮流は北東方向へ流れていました。ヒットエリアでは、おそらく、潮流が湧昇流を作り、この東西の瀬の間を水道のように流れていたと思われます。湧昇流によって、プランクトンが湧き上がり、イワシなどのベイトが群れていました。

 

そこを鯛ラバ、SLJなどで探っていくと。短時間のうちに連続してヒット。

風向き、潮流、時間帯などの条件が揃ったタイミングで効率よく釣果を上げることができました。このポイントに、例えば、下げ潮時に入っても、そんなに釣れないのです。うまく潮流の向き、潮流の強弱、風向き、水温など、釣れる条件を整えていくことができれば好釣果が期待できます。と言っても、言葉にするのは簡単ですが、現場でポイントの絞り込みを行っていくのはけっこう難しいです。だからこそ面白いのではありますが。

 

と、鯛ラバ、SLJの話をしましたが、前回の甘鯛がまだまだ心残りですので、次は甘鯛再チャレンジということで、乞うご期待です。

アマダイ、アマダイ、アマダーイ

こんにちは。今回は甘鯛狙いの出船です。甘鯛は言わずと知れた高級魚。京料理には欠かせません。当地区では狙って釣るのはなかなか難しい魚です。釣るのが難しい魚だからこそ釣りたい、釣りたい、釣りたーい、ということで行ってきました。

 

過去記事も参考に。 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

2月です。水温は16℃。ここ最近は概ね16℃付近で安定しています。外気温は2月らしい寒さです。テンビン仕掛けにオキアミを付けて狙ってみました。

 

甘鯛釣りで肝心なのはタナ。キダイ、イトヨリダイが掛かるときはタナが高過ぎ、トラギス、ガンゾウビラメなどが掛かるときはタナが低過ぎということです。海底から50cm付近をしつこくしつこく狙っていきます。有力と思われるポイントを丹念に流していきます。しかし、釣れるのはイトヨリダイばかりでした。ベタ底をしっかり狙ったつもりですがダメでした。

 

ハリスが潮流で吹け上がっていたのかも知れません。ハリスにガン玉追加したほうが良いのかな?ちょっとよくわかりませんでした。

 

 

甘鯛はやはりいないのでしょうか。再挑戦してみたいと思います。

それでは。

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。