Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

タイラバ PEラインとショックリーダーの結束とその限界 PEとリーダーの理想の結束ノットと理想の強度バランス

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

読者の皆さん、このような経験はないでしょうか。

 

「荒根のポイントで、ベイト反応もバッチリ。船長の合図で気合いを入れて仕掛けを投入。数投目、大きくしなる竿。一瞬大物かと思ったら、痛恨の根掛かり。PEラインを手に巻き付けて回収。運悪く、仕掛けはおろか、リーダーも失い、PEラインとショックリーダーの結束をやり直し。復旧に手間取った挙げ句、時合を逃してしまう。イライラ。」

 

 私はこのような経験をしたことがありますし、同船者のこのような経験を目の当たりにしたこともあります。そこで対策を考えてみました。

 

目次

 

リーダーを失うと復旧に時間がかかる。対策を考えよう。

リーダーを失うと復旧に時間がかかります。風波に晒され揺れる船上では結束作業もし辛くなおのこと。何よりそれが原因で時合いのタイミングを逃しては精神衛生上よろしくありません。では、有効な対策はないのか。ショックリーダーの結束方法とタックルバランスの観点から、自家製根掛かりモデルを交えて考察してみることにします。

 

対策1 応急的な結束をする。とにかく速さ優先。強度度外視。

素早く戦線復帰したい時は、例えば、応急的に電車結びすることが考えられます。これは確かに早いです。しかしながら、どうしても強度に不安が残ります。大物がかかる予定がない、あるいは大物は獲れなくても仕方ないというスタンスであればこれでも構わないと思います。ただ、船長としては、同船者には少しでも大物を揚げてもらいし、また、狙っていなかったとしても予期せぬ大物がかかることがしばしばありますでおすすめはしていません。電車結びは例外なく結束部分で破断します。「抜ける」という表現のほうが正しいでしょうか。結束部分で破断するということはラインそのものの強度を十分に発揮できていないということです。

 

対策2  摩擦系ノットの熟練度を上げ、素早く結束できるようになる。練習あるのみ。

まずはPEラインとショックリーダーの結束方法を紹介します。代表的なのはFGノット。比較的簡単で強度も十分に出ます。FGノットさえ覚えておけば他の結束方法は覚える必要がないと言っても過言ではありません。摩擦系ノットであれば、PEラインとショックリーダーはFGノットで結束するのがオススメ、というかFGノット一択でよいです。FGノットと同等、またはそれ以上の強度が出る結束方法はPRノットです。この結束方法には専用のノッターが必要なのと、結束に比較的時間がかかるため割愛します。FGノットの組み方は数種ありますが、何度も練習して安定的にかつ素早く結べるようにしておくとよいと思います。

 次にFGノットを素早く結束する方法について触れます。

FGノットの一般的な結束方法は下の動画を参照してください。これが基本の結び方です。結ぶのに時間がかかります。時間がかかる原因は、①PEをリーダーに編み込んで行く工程をPE側の動作で行っている、②PEラインをリーダーへハーフヒッチする際にリーダーにテンションが掛かっていないためハーフヒッチのスピードを上げられない、の2点が挙げられます。①及び②を工夫することで素早く結ぶことができるようになりますが、一応基本はこの結び方です。摩擦系ノットの原理を理解するうえでも覚えておいて損はないと思います。 


PEラインとリーダーの結び方 FGノット編 【最強ノットマニュアル】(566)

 

次に、下の動画を参照してください。PEラインをリーダーへ編み込む際に、上の動画ではPE側の動作により編み込みを行っていましたが、PEラインにテンションを掛けることで、リーダー側からの編み込みが可能となっています。これで編み込み工程のスピードアップが図られます。 


堀田光哉氏直伝!!釣人必見!!「☆超簡単☆約20秒でできるFGノット」

 

上の動画を見て疑問に思うのが、釣り場でどうやってPEラインにテンションを掛けながら編み込んでいくかという点です。誰かに引っ張ってもらうの?まさかね。これを解決したのが下の動画です。ロッドとリールハンドルを使ってPEラインにテンションを掛け、リーダー側の動作で編み込みを行っています。また、リーダーへのハーフヒッチの際にはリーダーにテンションがかかっていますので、非常にスピーディにハーフヒッチを行うことができます。この動画を参考にしてFGノットをマスターすると良いでしょう。私も下の動画のようにしてFGノットを組んでいます。2分というのはあまりにも手が器用すぎるような気がしますが、まあ、素早く結べることに間違いはありません。 


2分で組めるFGノット

 

なお、FGノットにも専用のノッターがあり、各ベンダーからリリースされています。さほど高価なものでもありませんし、コンパクトで収納に困ることもないでしょうからノッターの購入を検討しても良いと思います。結束方法の原理は上の動画と全く同じです。

 

 

対策3 リーダー側で破断するようタックルバランスを調整する。

常にリーダーを失わないようなタックルバランスに設定しておけば、根掛かりしてもリーダーは残存させられます。と、書くのは簡単なのですが、実際の設定は容易ではありません。まず、電車結びでは、間違いなく結束部分で破断します。次にFGノット。FGノットではPEラインとショックリーダーの強度バランスによって破断する箇所が異なってきます。

 

理想とする設定を次のように定義しましょう。

 

「魚が掛かったくらいでは絶対に破断せず、根掛かりで仕掛けを失うような状況では必ずショックリーダー下部で破断する設定」

 

魚が掛かったくらいでは絶対に破断せずという部分は、ラインシステムがリールの最大ドラグ力以上の強度を持っていると言い換えられます。

 

FGノットが結束部分から破断することはほぼありません。これを実証するため、下記のように根掛かりモデルを作成し実験してみました。PEラインは0.8号(16lb)で固定です。ショックリーダーは1.75号(7lb)、3号(12lb)、4号(16lb)の三種類を試しました。PEラインの0.8号はエギング、タイラバ、ライトジギングで使用されるごく一般的な太さです。また、ショックリーダーの1.75号はエギングシーンで、3~4号はタイラバでの使用頻度が高いとされる太さです。

 

これが自家製根掛かりモデルです。6kgのコンクリートブロックにフックが付いています。これにルアーのトレブルフックを掛けて引っ張れば、海底で起こっている根掛かりをリビングで見事に再現できます。スナップ付サルカンとショックリーダーはクリンチノットで結束します。それでは実験開始。

 

まずはPE0.8号(16lb)とリーダー1.75号(7lb)の組合せ。FGノットで結束した場合の根掛かり時の破断箇所はサルカンとショックリーダーの結束部分でした。何度やっても同じ結果になります。 

 FGノットの部分は無傷です。何度やっても同じ。

 

次に、PE0.8号(16lb)とリーダー4号(16lb)の組合せ。FGノットで結束した場合の根掛かり時の破断箇所はFGノットより少し上のPEライン本線部分でした。

 FGノットそのものは無傷ですが、FGノットの少し上、PE本線側で破断しています。

 

 

最後にPE0.8号(16lb)とリーダー3号(12lb)の組合せ。FGノットで結束した場合の根掛かり時の破断箇所はサルカンとショックリーダーの結束部分でした。これも複数回試しましたが同じ結果です。

 

こちらもFGノットは無傷でした。

以上のことから、PE0.8号(16lb)のとき、リーダー4号(16lb)ではPE本線が破断し、リーダー3号(12lb)ではサルカンのクリンチノットが破断することがわかりました。つまり、PE0.8号のとき、リーダーを失わないためには、リーダーは3号付近で設定するのが良いと言えます。さらに、リールの最大ドラグ力を考慮すると、例えば、シマノ炎月プレミアムの最大ドラグ力は11lb程度ですので、ラインシステムが最大ドラグ力と同程度の強度を確保できていることがわかります。ああ、理想的。美しい。

 

まとめ

タイラバにおいて、PEラインとショックリーダーの結束はFGノット一択でよい。

FGノットは練習次第で案外素早く結べる。ノッターは必ずしも必要ない。

電車結びは簡単で素早く結ぶことができる。このため、応急的に使用するのには向いている。しかしながら摩擦系ノットに比べると、ラインそのものの強度を十分に発揮できないため、PEラインとショックリーダーの結束部分で破断する。

PEライン0.8号(16lb)に対して、理想のショックリーダーの強度は3号(12lb)程度となる。

 

以上、PEラインとショックリーダーの結束方法とその限界についての話題でした。実際のフィールドでは、PEラインやショックリーダーに傷が入ってしまったり、結束の熟練度によって強度に差が出るため、室内実験の結果とは相違が出る場合があるかと思います。また、歯の鋭い魚や極めて大きい鯛が掛かった場合、3号付近のリーダーでは、スパッと切られることがあります。根掛かりに対してそこまでシビアに考えなくて良いフィールドでは、リーダーは太めに設定しておくのも有効です。

鯛ラバに新しい発想を取り入れたシマノ炎月プレミアム150PGを使用してみた。フォール中のバイトやフォールでの誘いに着眼したベイトリールです。

こんにちは。

 

 

これまで鯛ラバは、仕掛けを着底させて、等速にリトリーブして掛けるというのがセオリーでした。

ところが、鯛ラバをしていると時々経験しますが、巻きではなくフォール中にバイトしてくることがあります。

このフォール中のバイト若しくはフォール速度の変化によるバイトの誘発に着目し開発されたのがシマノ炎月プレミアムです。シマノさんより今年の3月に発売されました。当方、遅ればせながらこのリールを入手しましたので紹介します。

 

シマノ 炎月プレミアム 150PG です。

定価42,500円。実売は30,000円程度です。

150は右巻き。151が左巻き。PGは巻き上げ長58cm、HGは78cmとなります。これらの組合せで、150PG(右)、151PG(左)、150HG(右)、151HG(左)の4通りのラインナップとなっています。

 

特徴はメカニカルブレーキにあります。

 

 

通常ベイトリールにはメカニカルブレーキが搭載されており、これでスプールの回転に抵抗を加え、ラインの放出スピードを調整することができるようになっています。実際に魚が掛かって、魚とやりとりをしている時に使うことはほぼありませんが、例えばキャスティングにおいては、キャスト時のバックラッシュを防止したり、船釣りにおいては仕掛けを落とし込む時に船の揺れを吸収する目的で調整したりします。これらメカニカルブレーキは、ある一定の位置に調整して使用するのが通常の使用方法となります。

 

今回の炎月プレミアムでは、このメカニカルブレーキをレバー仕様とすることにより、実釣時に、言わば動的に、ラインの放出スピードを調整できるようになりました。フォールスピードを少しずつ変えていくことで、真鯛のバイトを誘発させる、最適なフォールスピードを探ることが可能となるわけです。すごい。

 

こちらがそのメカニカルブレーキ。メーカーのwebサイトでは、FALEVER(フォールレバーだそうです)と名付けられておりました。

このレバー部分を、リールを持つ手の親指、または、ハンドルを持つ手の親指と人差し指で操作することで、フォールスピードを自在に調整することができます。さらに、このリールにはデジタルカウンタが搭載されており、ラインの放出量はもちろん、巻き取り速度、そして、放出速度が表示される仕様になっております。このことにより、ラインの放出速度が可視化されるため、その時の状況に応じた最適なフォールスピードを機械的に再現できるというものです。これはイイ。

 

ということで、さっそく実釣してきました。

 

 

フォールレバーを調整し、これまでサミングで行っていたフォールスピードの調整を機械的に、正確かつ再現性をもって行います。

 

魚探がベイト反応をとらえました。そして。

中型の真鯛でした。いいサイズですね。

肝心のバイトですが、今回はフォール中のバイトではありませんでした。ただ、可変フォールスピードによって、バイトが誘発された結果かもしれません。そこは真鯛に聞いてみるしかないですね。おい、真鯛くん、ゆっくり落ちてくる鯛ラバがうまそうに見えたのか、と。しかし、このフォールレバーによって、これまで以上に鯛ラバテクニックの引き出しが増えることは確実と言えそうです。

 

 炎月プレミアムの巻き心地は極めてシルキーでした。マイクロモジュールギアによる滑らかな巻き心地が魚信を明確に伝達してきます。さらに、レベルワインダーがライン放出時も連動して動くため、スムーズなライン放出を実現しています。

 

ところで、これは余談ですが、炎月プレミアムもそうですが、エキサイティングドラグサウンドという、機能、というかギミックのようなものが装備されています。ドラグが滑るときにジジジッというあれです。当方はこの音いらないのにな、と思っています。大物が掛かった時にラインがピンと張って、レベルワインダーやガイドとラインが擦れる音、あのシュルシュルという音ですね、のほうが興奮します。

 

以上、実釣を交えた炎月プレミアムの紹介でした。参考にしてください。

 

コノシロパターンを攻略できるのか。ヤマハYF-23EX。

こんにちは。年の瀬でございます。寒ブリ釣りたい今日この頃。水温は16℃ほどで推移しています。

コノシロが入ってきました。コノシロに付いた青物が狙えます。魚探反応はこのような感じになります。大群です。

メタルジグを落とし込みます。この大群の中をリトリーブしていくと、コノシロが引っ掛かってあがってきます。
これを泳がせて青物を狙う。と行きたかったのですが、今日は、青物の気配がありませんでした。

数匹キープしました。良型です。25cm前後でした。

鱗を落とすと、美しい斑点模様です。


数日前からコノシロの群れが確認されています。これに付いた青物が狙えるといいのですが、なかなか難しいようです。

鯛ラバ釣行。水温下がってきました。オオニベが...

こんにちは。

冷え込んでまいりました。本日の最低気温は2℃、最高気温は12℃という予報です。風は比較的落ち着いており、海象は悪くないようです。

さて、鯛ラバメインで回してきました。おまけでジギングです。

潮周りは、小潮、12時58分満潮でした。今日は9時から出航しました。

風波は穏やかでした。しかし、気温が下がっていました。防寒着を着ていますので寒くはないのですが、冬らしい風の冷たさを感じました。水温は17℃でした。

途中ベイト反応がありました。水深5m前後に魚群が映っています。何が映っていると思いますか。

水面を観察してみると、シラスの群れでした。シラスの時は釣りにくいんですね。ここでは魚からの反応はありませんでした。

 

その後場所を移動して。

マハタです。

カサゴも追加。右のは確実にカサゴです。左の二つはいつものカサゴと違って、黒い模様がありました。

 

こんなのも揚がっていました。

オオニベです。メーターオーバー。隣の人が獲りました。10kgでした。でかい。

 

帰ってオオニベを解体しました。

 

血合いが鮮やかで美しい魚でした。

 

またまた意外な大物に出会えた一日でした。

給油方法を考える。キレイな燃料を入れるために。

こんにちは。

先般、F25A船外機におけるキャブレターのオーバーホールについて触れました。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

船外機艇の給油は、ガソリン携行缶ですることが多いですよね。携行缶は鉄製です。したがって、缶の内部に錆びが生じることがあります。さらに、この錆びが給油時に燃料タンクに混入することがあり、燃料フィルターやキャブレターのホースの目詰まりの原因になりえます。給油は異物が混入しないよう慎重にすることが大事です。

 

 そこで私は、給油時、燃料を携行缶から直接給油口に注ぐのではなく、ろ過器を通して行うことにしました。

 

 このようなものが市販されています。ファンネル型燃料フィルター。ファンネルというのはfunnel、漏斗、ジョウゴという意味ですね。

 

漏斗の中央部にステンレスのフィルターが付いています。写真中央部の緑色に見える部分がそれです。

この製品の網目の寸法は正確にはわかりませんでしたが、類似品では0.127mmとなっていましたのでそれと同程度かと思います。比較的大きめの異物は取り除くことができそうです。

ちなみにヤマハF115A船外機を搭載したヤマハYF-23EXの場合、燃料タンクの流出側とエンジン内部に燃料フィルターが設置されています。これらの網目は10マイクロメートル程度です。ということはこのファンネル型燃料フィルターは127マイクロメートルということで、エンジン内部の燃料フィルターに比べかなり粗目なわけです。127マイクロメートルでどの程度異物が除去できるかわかりませんが、今後使用して様子を見ていきたいと思います。

 

ジギング釣行。

こんにちは。水温は18℃ほどで推移しています。
今週末は冷え込むようですが、昨日は暖かい一日でした。

今回はジギング釣行です。
潮周りは小潮。上げ潮でした。

ベイト反応を探っていきました。


良型です。

オオモンハタ。この頃よく獲れます。
2.5kgでした。よく引きます。
市場にはさほど流通していませんが、非常に美味の分類の魚です。


これから水温が下がってくると思います。
今後は青物も期待できそうです。
ジギングだけではなく、落し込みや泳がせにもチャレンジしてみます。

それでは。

ヤマハF25A船外機。アイドリングが安定せずエンストする原因。キャブレターのオーバーホール編。

こんにちは。

今日はF25A船外機におけるアイドリング時の不具合についての話題です。

筆者の艇ヤマハW-16。1998年発売のヤマハF25A船外機を搭載しています。

この船外機、いまだに快調そのものなのですが、時々アイドリングが安定せずエンストしてしまうことがありました。

具体的な症状は以下のとおりでした。

エンジンが冷えている状態でエンジンスタートしてから、エンジンが温まるまでは比較的安定しています。ところが、エンジンが温まって、アイドリング回転数が落ち着いてくると、アイドリングが不安定になり、エンストしてしまうのです。この症状は、アイドリング時、及び、クラッチオンでアクセル開度が低い時のみ生じるようでした。航走時、回転数をある程度上げているときはそのような症状は起こりません。これまでに、プラグの交換等試してみましたが改善されませんでした。

 

この症状ですが、困ることがあります。

それは、流し釣りでポイントを定めるとき。魚探と睨めっこしながら、魚影を見つけましす。そして、少し潮上、または風上に船をセットします。その時、ちょうど良いところで船の行き足をキャンセルするために、後進をかけます。その、前進~ニュートラル~後進の間にエンストしてしまうのです。困った。

また、帰港するときのこと。槍付け係留ですから、岸壁に対して垂直に接近していきます。微速で岸壁に接近して、ちょうど良い位置でニュートラルに戻し、最後は後進をかけてピタッと止まるのですが、この、ニュートラルに戻した時にエンストすることがあるので、慌てます。岸壁にぶつかるやん!と。これも困った。

 

そこで、なんとか改善すべく、マリーナさんに駆け込みました。

 

すぐに答えが返ってきました。

 

どうやらキャブレターが怪しいとのことでした。

キャブレターです。 

ばらしてメンテナンスしてもらいました。 

アイドリングが不安定だった原因は、燃料を送る経路に不純物が堆積していたことでした。

そこで、キャブレターのオーバーホール(清掃)をしてもらい、以来、再び1998年モデルのF25Aはすこぶる快調です。 

 

高回転時は異常がなく、低回転時にエンストする原因は、高回転時と低回転時で燃料を送る経路が違うからとのことでした。逆のケースも起こりうるようです。アイドリングは安定しているけど、ふけ上がらないんだよね、など。

 

今回の症状は、低回転時の燃料経路が詰まっていて、それを除去することで解消されました。

 

では、なぜ、燃料経路に不純物が堆積するのか。ここ、重要ですよね。予防的に回避できればそれに越したことはありません。

 

原因を考察してみました。

船外機の給油はマリーナ保管等でない限り、個人でガソリンを調達して、携行缶による給油を行うことになると思います。ここが、この携行缶というのが、問題なんですね。鉄製の携行缶は、内部に錆びが生じて、それが混入するケースが考えられます。また、今回の不具合とは直接関係ありませんが、携行缶に結露が生じて給油時に水分が混入するということも起こりえることです。

考えられる対策としては、錆びない携行缶を使用すること。錆びない携行缶。そんなものあるのか?全く錆びない携行缶はありませんが、錆びにくい携行缶は見つけました。

ステンレス製の携行缶です。

しかし、高価です。

 

私は、結局、今後も同様のオーバーホールで対応していくことにします。

 

同じような症状でお悩みのかたもいるかも知れませんので今回記事にしてみました。

 

それでは。

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。