気づけば刺すような寒さ。ここ1、2週間の気温の低下には瞠目する。年の瀬の近づきも感じつつ久々にティップランエギングである。水温は19℃。大潮の潮周り。干潮時刻がちょうど12時。午後、上げ潮へ転流の頃合いで出船する。やや、吹いている。北東の風…
こんにちは。今日は船舶の通航の安全についてです。 船舶交通の安全を図るため、1972年国債海上衝突予防規則(条約)に則り、船舶の遵守すべき航法、表示する灯火、形象物、信号などに関して必要事項を定めた海上衝突予防法が制定されました。海上衝突予…
こんにちは。かなり涼しくなってきました。秋風の気持ちの良い季節ですね。 今日は、落とし込みサビキで青物を狙います。落とし込みは、ベイト反応の中にサビキ仕掛けを落とし、まずイワシなどのベイトを掛けます。そしてそれをそのまま海底付近まで沈め、真…
こんにちは。気付けば盆。光陰矢の如しとはよくいったものです。今日は夏の風物詩、ケンサキイカ釣りです。沖合ではかなり夜焚きの遊漁船が多くなってきました。筆者は、今回は流し釣りではなく、湾内にアンカリングして掛かり釣りで狙ってみました。小潮の…
こんにちは。今が旬のイサキ釣り。今日は流し釣りで狙ってみましょう。 仕掛けは下のようになります。 ロッド SHIMANO シーウイング50-270T 錘負荷50~80号 電動リール SHIMANOプレミオ3000 PEライン 4号 片テンビン DAIWA 片テンビン マルチ 300mm コマセカ…
こんにちは。梅雨真っ只中です。時折晴れ間が覗く今日この頃。雨の合間の釣行です。 釣行日は小潮。水温は20℃を上回っています。スーパーライトジギングメインの釣行となりました。 軽めのメタルジグを数種類。重さの異なるもの、シルエット、長さの異なる…
こんにちは。梅雨入りしました。今回は初夏の風物詩、イサキを狙ってみます。 イサキは潮のあたる沈み根の頂上付近より少し中層寄りのところに中規模程度の群れをなしていることが多いです。潮流の流向を考えながらポイント選定していきます。と、言っても、…
こんにちは。6月も中旬となりました。当地区では梅雨入り間近。そろそろイサキ狙いのコマセ釣りも楽しい季節ですが、本日は、スーパーライトジギングで手軽にいってみましょう。 スーパーライトジギングは、ライトジギングを更にライトにしたジギングの総称…
こんにちは。海で使用する船外機は常に塩害のリスクに晒されています。今回は船外機を塩害から守るためにできる日常のメンテナンスについて紹介します。 筆者が釣行後必ず行っていること。それは船外機のフラッシング、すなわち、船外機の冷却経路の水洗です…
こんにちは。 これまでタイラバのアシストフックに関する話題を記事にしてきました。 では、現場では実際にどのようにフッキングしているのでしょうか。 写真で紹介します。 こちらは小さい鈎、大きい段差。上鈎は下あご付近に、下鈎はエラ蓋付近に掛かって…
こんにちは。前回、前々回の記事はこちらです。 www.dainihamamaru-saiki-oita.com www.dainihamamaru-saiki-oita.com 以前、ショックリーダーを一定の長さに保つための一工夫に関する記事を書きました。こちらも参考にどうぞ。 www.dainihamamaru-saiki-oit…
こんにちは。前回の記事はこちらです。 www.dainihamamaru-saiki-oita.com この記事ではアシストフックを4種類準備しました。 この4種類を状況に応じてどんどん変えていくわけですが、同時に、スカート、ネクタイも同じように、状況に応じてアジャストして…
こんにちは。乗っ込み真鯛のいい季節ですが、外出自粛ということで、インドアでいきたいと思います。 今日はタイラバのアシストフックについてです。 筆者は主にフックの大きさと、段差の大きさで4種類ほど使い分けています。 ①大きいフック、小さい段差 ②…
こんにちは。 SHIMANO OCEA CONQUEST 300HG 泣く子も黙るSHIMANO最高峰のベイトリールの一つであります。 スーパーライトジギングやタイラバ、ライトジギングまで幅広く使える、汎用性の高いベイトリールです。 本日はこちらにPEラインを巻いていきます。た…
こんにちは。桜の咲く時期までもう少しですね。 春と言えば乗っ込みの真鯛です。 少し早いですが行ってきました。 小潮の潮回りですが、干満差が1mほどあり、潮もまあまあ効いてそう。ということで出航です。 沖合では北東の風がやや強く、波高はやや高め。…
道具の感度を上げる。これは釣り人にとって一つの重要なテーマである。 道具の感度を上げる一つの手法として、なるべく繊細なタックルで勝負するというものがある。繊細なタックルを構築する上で真っ先に思い浮かぶのはラインシステムを細くすることである。…
こんにちは。前々回に続き甘鯛狙いの釣行です。当日は中潮。この時期は北寄りの風が強い日が多くなかなか出航の機会に恵まれません。風波の穏やか日を狙っての釣行となります。仕掛けは、片テンビンに2本鈎の仕掛け。鈎は伊勢尼、全長は2mほど。付けエサ…
こんにちは。鯛ラバ、SLJなど、基本的に流し釣りとなる釣りにおいては、言うまでもなくポイント選定が重要となってきます。魚影の濃いエリアでは、なんとなく流しても、それなりに釣れることもありますが、より効率的に釣果を上げるためには、その日の潮流、…
こんにちは。今回は甘鯛狙いの出船です。甘鯛は言わずと知れた高級魚。京料理には欠かせません。当地区では狙って釣るのはなかなか難しい魚です。釣るのが難しい魚だからこそ釣りたい、釣りたい、釣りたーい、ということで行ってきました。 過去記事も参考に…
こんにちは。旧暦25日。長潮。長潮は干満差の少ない潮回りです。干満差が少ないということは潮もあまり動かず、釣りにくいとされています。今回、7時頃から12時頃までアジの泳がせ釣りを試みました。潮汐のグラフはこんな感じでした。 うーん。干満差は…
こんにちは。経年劣化でワイパーゴムが傷んできました。今回は、ヤマハ純正のワイパーブレードを、社外品、PIAA製のワイパーブレードに交換してみたいと思います。 もちろん、純正ワイパーの替えゴムのみ交換するという手段もあるのですが、取り寄せに若干時…
あけましておめでとうございます。前回に引き続き、青物を求めて出船しました。当日は小潮。水温は17℃ほど。北西の風がやや強い状況でした。朝6時に出航。干潮時刻が5時45分頃でしたので、上げ潮での釣行となりました。ここ数日は寒波の影響か、風波の厳しい…
こんにちは。水温18℃。そろそろ、ブリが欲しい。脂の乗った。 ということで行ってきました。 現在、湾内には各所にカマスの群れが入っています。カマスの泳がせ釣りで防波堤からカマスを追ったブリなどのフィッシュイーターが狙えます。 そんな近況ではあ…
こんにちは。一段と冷え込んできました。読者のみなさんは体調管理は大丈夫でしょうか。さて、今日は釣りに使う腕時計のことについて記述していきたいと思います。釣りやアウトドアにおいて、腕時計の使用はもちろん必須ではありませんし、無くて困るという…
こんにちは。気づけば11月も終わり。早いものです。今回はライトジギングです。当日は中潮、旧暦28日、下げ潮での釣行でした。水温は徐々に下がってきました。湾内は20℃ほどで推移しています。湾内では各所に青物の回遊が見られます。 今回は、この青物を狙…
こんにちは。徐々に水温が下がってきた当地区です。今回はタイラバとライトジギング。中潮でした。水温21℃。沖合は台風の影響か、大きめのうねりが入っていました。湾内を攻略してみます。タイラバはこんな感じ。極めてオーソドックスにいきます。 ライトジ…
こんにちは。台風19号で被災された方には心よりお見舞い申し上げます。 さて今回は、船からのエギング、いわゆるティップランエギングで出船してきました。狙いはもちろんアオリイカ。秋も深まり、過ごしやすい日々が続いています。そろそろアオリイカの新子…
こんにちは。少し時間ができたので午後のショートフィッシングです。旧暦9月1日。当日は大潮。水温は24℃程度で推移していました。秋めいた風。アオリイカシーズンも始まりつつあります。過ごしやすい昼下がり、穏やかな海に浮かんでいるだけで、なんだか心は…
こんにちは。 筆者愛用のシマノのスピニングリール、ツインパワーC3000。 機能上は特段の問題はないのですが、このところ、リトリーブ時に「シャーーーー」と異音がしていました。ラインローラーにラインを掛けていない状態では音は出ないため、発生源はライ…
こんにちは。台風13号レンレンちゃん。当地区には大きな影響はなく一安心。同15号は本州方面へ針路をとっています。要注意ですね。 さて、今日は基本のロープワーク、ロープの結び方を紹介します。 今日紹介する結び方は、巻き結びです。クローブヒッチ…