Boat Fishing Blog in Saiki bay, Oita prefecture Club HM Anchor Monitor 大分県佐伯湾のボートフィッシングブログ HMアンカーモニタークラブ

I'll send you some infomation about boat fishing in Saiki bay, Oita prefecture. 大分県佐伯湾のボートフィッシングに関する情報をお届けします。I'll write this blog in English and Japanese to be read by more people.より多くの人に読んでもらえるように、英語と日本語で書きます。

鯛ラバ釣行。

 

こんにちは。今日は天気予報が好天を示していました。北の風、波高1メートル。朝の冷え込みもきつくなく、日中は温かい陽気となりました。潮は旧暦4日ですので、まあ、微妙だなというところでしたが、天気が良さそうでしたので出船しました。同船者は船長を含め3名。鯛ラバをメインに組み立てました。6時出航。まだ暗いです。狙う水深は深いところで60メートル。浅いところで40メートル程度です。満潮時刻は9時39分。上げ潮での釣行でした。沖の潮流の速いポイントに着けました。天気予報とは裏腹に、沖のポイントは少し時化ていました。波高も天気予報よりはやや高かったように感じました。北風がやや強めに吹いていました。パラシュートアンカーを投下して、少し広範囲に流してみました。ボートは風上の北西方向に流れました。潮流のほうが風の力より強いようです。数回、トレースラインを変更しながら、流してみました。ようやく掛けました。50cm程度の中型真鯛でした。その後同船者にも同じようなタイミングでアタリがありました。

 

 

潮流の速いポイントです。パラシュートアンカーを投下して、潮流に同調させボートを流します。鯛玉は90gから120gを使用しました。これで仕掛けはほぼ真下に落ちていきます。鯛ラバの釣り方はとてもシンプルです。鯛ラバを投下。着底させます。着底したら間髪入れずに、糸を巻きます。等速に巻きます。スムーズに巻きます。ティップがぶれないように注意しながら。海底から10m程度巻いたら、また、糸をフリーにして落としていきます。着底したら、また、間髪入れずに等速に巻いていきます。これを繰り返します。あとは、試行錯誤を重ねていきます。ネクタイのカラーをローテーションしたり、等速巻きの巻き速度を速くしたり、遅くしたり。糸を少し高めに巻いたり、低めに巻いたり。色々組み合わせてアタリを出していきます。まるで、チューニングをしているようです。チューニングがぴったり合うと結果がついてきます。不思議ですね。

 

まだ、時期が早いと思います。春先になると、真鯛は産卵期を迎えます。乗っ込みと言って、産卵を意識した個体が浅場に入ってきます。この時期が面白い。味も良いとされています。

 

これから、楽しみな季節がやってきますね。

 

 

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。