Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

ブリジギング。ナブラ撃ち失敗例と対策について考察する。

こんにちは。筆者は先日ブリジギングに行ってきました。上げ潮での釣行。6時30分に出航しました。少しずつ日の出の時刻が早くなっています。出航後間もなく明るんできました。早朝、ポイントではいい潮が流れていました。バーチカルに丹念に探っていきました。80cm弱、少し細身の「ハマチ」サイズでした。水温は16℃ほどで推移しています。ブリにとっては適温と言われています。

さて、今回の釣行では、上記の1本を釣り上げた後、別のポイントでハマチのナブラに遭遇しました。このナブラに向かってメタルジグを投げましたが、アタリは一度だけでした。アタリはあったもののフッキングせず、間もなくナブラは沈んでしまいました。沈んでしまったハマチの群れらしき魚影が魚探で確認できました。こちらがその画像です。

 

沈んだ群れをバーチカルに攻めましたが、全くバイトしませんでした。なぜでしょうか。直前まで明らかに食い気のあった魚が全く掛からなくなった原因を考えてみました。魚に聞いてみないと本当のところはわかりませんが、思いあたるところを記述してみます。

 

目次

 

 

魚は実はお食事の時間ではなかった。または、ちょうど満腹になってバイトをやめた。

これは考えにくいのではないかと思います。上の魚探画像でもわかるように、前方にはベイト反応らしきものが確認でき、後方に大型魚らしき魚影が確認できます。ということはハマチはベイトに付いているということですね。ベイトに付いているからと言って断定はできないのですが、直前までナブラが湧いていたことからも食い気は十分にあったと考えて良いでしょう。

 

潮が止まって、急に食い気がなくなった。

これも考えにくいのではないかと思います。ナブラを確認した時点では満潮の潮止まりまで2時間ほどありました。潮目や湧昇が確認できたことからも潮が止まって食い渋ったとは思えません。

 

ルアー選択を誤った。

これはあり得るのではないかと思います。ナブラのタイミングを逃すまいと思うあまり、ルアーの交換に思考が至りませんでした。バーチカルジギングで使用していたメタルジグ150gをそのまま流用しました。ベイトはカタクチイワシのようでした。マッチザベイトという言葉があるように、そのベイトに合うよう、ルアーのサイズを変えてみたり、あるいはミノーを使ってみるなどの調整が必要だったかも知れません。

 

 近づくボートやそのエンジン音が魚を警戒させてしまった。

これもあり得ます。ボートは魚にとって異物だと思います。大きなボートが突然音をたてて近づいて来れば、海面付近にいる魚は当然驚くでしょう。びっくりして潜ってしまいその後は全く反応なし、ということは起こりえるのではないでしょうか。魚を警戒させないようナブラの進行方向を見極め、そっと近づいて遠くから攻めるべきだったかも知れません。

 

ナブラの中心にメタルジグを打ったことで魚を警戒させてしまった。

これもあり得るのではないかと思います。前述のボートの音に通ずるものがありますが、海面近くにいる魚にドボン!とメタルジグを落とせば、魚もびっくりするでしょう。その後は魚が警戒して浮いて来なくなったとういのは考えられると思います。メタルジグはナブラの中に打ち込むのではなく、ナブラの進行方向を見て、その進行方向めがけて投げたほうがよいのかも知れません。

 

まとめ

以上、今回のナブラ撃ち失敗の原因を考察してみました。原因は一つかも知れませんし、複数の要因が重なって起こったことかも知れません。いずれにしても、直前までボイルして食い漁っていた魚たちが急にバイトをやめたわけですから、何らかの人為的要因によるものと考えるのが自然かと思います。次回釣行では、これら要因と思われるものを極力排除した形で再度ナブラ撃ちにチャレンジしてみたいと思います。

ルアーとライン。結び方はどれがいい?クリンチノット?パロマーノット?ブリンソンノット?イモムシノット?結び方を紹介していきます。

 

こんにちは。先般同船者のバラシについて書きました。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

メタルジグとショックリーダーをイモムシノットで結束していました。推定8kgとのことでした。結束部分が破断しバラしてしまいました。

結束方法を確実にマスターしておかないと悲しい結果になってしまいます。

今日は、私が普段使っている結束方法を紹介していきます。ぜひ、マスターしてください。

 

目次

 

 

 

わかりやすいように、ルアーに見立てたぬいぐるみとロープを使用して説明していきます。

 

 

まずは、クリンチノット。オールマイティ。

簡単で強力。筆者も愛用しているノットです。

 

アイにラインを通します。

 

このように巻き付けていきます。

3回から5回巻き付けたら、

 

ここに通します。

 

最後にここに通して、

 

 

引き締めて完成。

 

最初のアイに通すところを二重にすれば、

ダブルクリンチノットとなります。

 

筆者はたいていの場合、このノットで結束しています。これまで魚とのやりとりで破断したことはないです。

 

次にパロマーノット。大物用の基本。 

 簡単で強力。すっぽ抜けることのないノットです。

 

 

リーダーをダブルラインにしてアイに通します。

 

 

ここに通します。

 

ワンちゃんにくぐらせて、

 

引き締めて完成。簡単!抜けません。

 

 

お次は、ブリンソンノット(ハングマンズノット)。素早い。強力。

慣れると、アイにリーダーを通し、ルアーをリーダーにぶら下げた状態でクルクルッと素早くできます。

 

リーダーをアイに通して、

 

このように巻き付けていきます。

 

6回巻き付けたら、

 

ここに通します。

 

引き締めて完成!

 

 

最後にイモムシノット。根擦れ、歯の鋭い魚に強い。大物狙い。

簡単で強いです。ハーフヒッチ何度もかけていくのがキモ。少し時間がかかりますが、大物狙いには良いノットです。

 

 

ダブルラインをアイに通します。

 

 

このようにします。

 

このあとはハーフヒッチを上下交互にかけていきます。まずは上から。

 

次は下から。このように交互にハーフヒッチです。ひたすら繰り返します。

 

このように仕上がりました。10回ほどハーフヒッチをかけています。

 

ハーフヒッチの回数ですが、たくさんかけたほうが良いです。前回記事の同船者の人は、ハーフヒッチの回数が足りなかったようで、抜けが生じていました。

 

いかがでしたでしょうか。簡単かつ信頼度の高いノットを紹介していきました。しっかりマスターして、大物を獲り逃さないようにしましょう!

 

それでは。

 

 

 

 

ブリジギング釣行。ヤマハYF-23EX。

こんにちは。
水温16度ほどで推移しております。
寒ブリのいい季節ということで、ジギングに行ってきました。
小潮の潮周り。6時30分に出港し、まだ薄暗い中ポイントへ。

いい潮が流れていました。朝一食ってきました。80cm、5.5kgほど。
f:id:atum8106:20190113104813j:plain

ヒットルアーは、こちらです。いつもいい仕事してくれます。

同船者にもヒット。しかし、バラし。メタルジグの結び目が破断していました。その引きから推定8kgとのこと。とても悔しそうでした。船長としても確実に獲っていただきたいです。バラしは人為的な要因によるものが多いです。今回もそうでした。イモムシノットが破断していました。イモムシノット、強いノットのはずなのに。ラインのチェックはまめに行いましょう。獲れる魚も獲れなくなります。

タイラバ PEラインとショックリーダーの結束とその限界 PEとリーダーの理想の結束ノットと理想の強度バランス

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

読者の皆さん、このような経験はないでしょうか。

 

「荒根のポイントで、ベイト反応もバッチリ。船長の合図で気合いを入れて仕掛けを投入。数投目、大きくしなる竿。一瞬大物かと思ったら、痛恨の根掛かり。PEラインを手に巻き付けて回収。運悪く、仕掛けはおろか、リーダーも失い、PEラインとショックリーダーの結束をやり直し。復旧に手間取った挙げ句、時合を逃してしまう。イライラ。」

 

 私はこのような経験をしたことがありますし、同船者のこのような経験を目の当たりにしたこともあります。そこで対策を考えてみました。

 

目次

 

リーダーを失うと復旧に時間がかかる。対策を考えよう。

リーダーを失うと復旧に時間がかかります。風波に晒され揺れる船上では結束作業もし辛くなおのこと。何よりそれが原因で時合いのタイミングを逃しては精神衛生上よろしくありません。では、有効な対策はないのか。ショックリーダーの結束方法とタックルバランスの観点から、自家製根掛かりモデルを交えて考察してみることにします。

 

対策1 応急的な結束をする。とにかく速さ優先。強度度外視。

素早く戦線復帰したい時は、例えば、応急的に電車結びすることが考えられます。これは確かに早いです。しかしながら、どうしても強度に不安が残ります。大物がかかる予定がない、あるいは大物は獲れなくても仕方ないというスタンスであればこれでも構わないと思います。ただ、船長としては、同船者には少しでも大物を揚げてもらいし、また、狙っていなかったとしても予期せぬ大物がかかることがしばしばありますでおすすめはしていません。電車結びは例外なく結束部分で破断します。「抜ける」という表現のほうが正しいでしょうか。結束部分で破断するということはラインそのものの強度を十分に発揮できていないということです。

 

対策2  摩擦系ノットの熟練度を上げ、素早く結束できるようになる。練習あるのみ。

まずはPEラインとショックリーダーの結束方法を紹介します。代表的なのはFGノット。比較的簡単で強度も十分に出ます。FGノットさえ覚えておけば他の結束方法は覚える必要がないと言っても過言ではありません。摩擦系ノットであれば、PEラインとショックリーダーはFGノットで結束するのがオススメ、というかFGノット一択でよいです。FGノットと同等、またはそれ以上の強度が出る結束方法はPRノットです。この結束方法には専用のノッターが必要なのと、結束に比較的時間がかかるため割愛します。FGノットの組み方は数種ありますが、何度も練習して安定的にかつ素早く結べるようにしておくとよいと思います。

 次にFGノットを素早く結束する方法について触れます。

FGノットの一般的な結束方法は下の動画を参照してください。これが基本の結び方です。結ぶのに時間がかかります。時間がかかる原因は、①PEをリーダーに編み込んで行く工程をPE側の動作で行っている、②PEラインをリーダーへハーフヒッチする際にリーダーにテンションが掛かっていないためハーフヒッチのスピードを上げられない、の2点が挙げられます。①及び②を工夫することで素早く結ぶことができるようになりますが、一応基本はこの結び方です。摩擦系ノットの原理を理解するうえでも覚えておいて損はないと思います。 


PEラインとリーダーの結び方 FGノット編 【最強ノットマニュアル】(566)

 

次に、下の動画を参照してください。PEラインをリーダーへ編み込む際に、上の動画ではPE側の動作により編み込みを行っていましたが、PEラインにテンションを掛けることで、リーダー側からの編み込みが可能となっています。これで編み込み工程のスピードアップが図られます。 


堀田光哉氏直伝!!釣人必見!!「☆超簡単☆約20秒でできるFGノット」

 

上の動画を見て疑問に思うのが、釣り場でどうやってPEラインにテンションを掛けながら編み込んでいくかという点です。誰かに引っ張ってもらうの?まさかね。これを解決したのが下の動画です。ロッドとリールハンドルを使ってPEラインにテンションを掛け、リーダー側の動作で編み込みを行っています。また、リーダーへのハーフヒッチの際にはリーダーにテンションがかかっていますので、非常にスピーディにハーフヒッチを行うことができます。この動画を参考にしてFGノットをマスターすると良いでしょう。私も下の動画のようにしてFGノットを組んでいます。2分というのはあまりにも手が器用すぎるような気がしますが、まあ、素早く結べることに間違いはありません。 


2分で組めるFGノット

 

なお、FGノットにも専用のノッターがあり、各ベンダーからリリースされています。さほど高価なものでもありませんし、コンパクトで収納に困ることもないでしょうからノッターの購入を検討しても良いと思います。結束方法の原理は上の動画と全く同じです。

 

 

対策3 リーダー側で破断するようタックルバランスを調整する。

常にリーダーを失わないようなタックルバランスに設定しておけば、根掛かりしてもリーダーは残存させられます。と、書くのは簡単なのですが、実際の設定は容易ではありません。まず、電車結びでは、間違いなく結束部分で破断します。次にFGノット。FGノットではPEラインとショックリーダーの強度バランスによって破断する箇所が異なってきます。

 

理想とする設定を次のように定義しましょう。

 

「魚が掛かったくらいでは絶対に破断せず、根掛かりで仕掛けを失うような状況では必ずショックリーダー下部で破断する設定」

 

魚が掛かったくらいでは絶対に破断せずという部分は、ラインシステムがリールの最大ドラグ力以上の強度を持っていると言い換えられます。

 

FGノットが結束部分から破断することはほぼありません。これを実証するため、下記のように根掛かりモデルを作成し実験してみました。PEラインは0.8号(16lb)で固定です。ショックリーダーは1.75号(7lb)、3号(12lb)、4号(16lb)の三種類を試しました。PEラインの0.8号はエギング、タイラバ、ライトジギングで使用されるごく一般的な太さです。また、ショックリーダーの1.75号はエギングシーンで、3~4号はタイラバでの使用頻度が高いとされる太さです。

 

これが自家製根掛かりモデルです。6kgのコンクリートブロックにフックが付いています。これにルアーのトレブルフックを掛けて引っ張れば、海底で起こっている根掛かりをリビングで見事に再現できます。スナップ付サルカンとショックリーダーはクリンチノットで結束します。それでは実験開始。

 

まずはPE0.8号(16lb)とリーダー1.75号(7lb)の組合せ。FGノットで結束した場合の根掛かり時の破断箇所はサルカンとショックリーダーの結束部分でした。何度やっても同じ結果になります。 

 FGノットの部分は無傷です。何度やっても同じ。

 

次に、PE0.8号(16lb)とリーダー4号(16lb)の組合せ。FGノットで結束した場合の根掛かり時の破断箇所はFGノットより少し上のPEライン本線部分でした。

 FGノットそのものは無傷ですが、FGノットの少し上、PE本線側で破断しています。

 

 

最後にPE0.8号(16lb)とリーダー3号(12lb)の組合せ。FGノットで結束した場合の根掛かり時の破断箇所はサルカンとショックリーダーの結束部分でした。これも複数回試しましたが同じ結果です。

 

こちらもFGノットは無傷でした。

以上のことから、PE0.8号(16lb)のとき、リーダー4号(16lb)ではPE本線が破断し、リーダー3号(12lb)ではサルカンのクリンチノットが破断することがわかりました。つまり、PE0.8号のとき、リーダーを失わないためには、リーダーは3号付近で設定するのが良いと言えます。さらに、リールの最大ドラグ力を考慮すると、例えば、シマノ炎月プレミアムの最大ドラグ力は11lb程度ですので、ラインシステムが最大ドラグ力と同程度の強度を確保できていることがわかります。ああ、理想的。美しい。

 

まとめ

タイラバにおいて、PEラインとショックリーダーの結束はFGノット一択でよい。

FGノットは練習次第で案外素早く結べる。ノッターは必ずしも必要ない。

電車結びは簡単で素早く結ぶことができる。このため、応急的に使用するのには向いている。しかしながら摩擦系ノットに比べると、ラインそのものの強度を十分に発揮できないため、PEラインとショックリーダーの結束部分で破断する。

PEライン0.8号(16lb)に対して、理想のショックリーダーの強度は3号(12lb)程度となる。

 

以上、PEラインとショックリーダーの結束方法とその限界についての話題でした。実際のフィールドでは、PEラインやショックリーダーに傷が入ってしまったり、結束の熟練度によって強度に差が出るため、室内実験の結果とは相違が出る場合があるかと思います。また、歯の鋭い魚や極めて大きい鯛が掛かった場合、3号付近のリーダーでは、スパッと切られることがあります。根掛かりに対してそこまでシビアに考えなくて良いフィールドでは、リーダーは太めに設定しておくのも有効です。

鯛ラバに新しい発想を取り入れたシマノ炎月プレミアム150PGを使用してみた。フォール中のバイトやフォールでの誘いに着眼したベイトリールです。

こんにちは。

 

 

これまで鯛ラバは、仕掛けを着底させて、等速にリトリーブして掛けるというのがセオリーでした。

ところが、鯛ラバをしていると時々経験しますが、巻きではなくフォール中にバイトしてくることがあります。

このフォール中のバイト若しくはフォール速度の変化によるバイトの誘発に着目し開発されたのがシマノ炎月プレミアムです。シマノさんより今年の3月に発売されました。当方、遅ればせながらこのリールを入手しましたので紹介します。

 

シマノ 炎月プレミアム 150PG です。

定価42,500円。実売は30,000円程度です。

150は右巻き。151が左巻き。PGは巻き上げ長58cm、HGは78cmとなります。これらの組合せで、150PG(右)、151PG(左)、150HG(右)、151HG(左)の4通りのラインナップとなっています。

 

特徴はメカニカルブレーキにあります。

 

 

通常ベイトリールにはメカニカルブレーキが搭載されており、これでスプールの回転に抵抗を加え、ラインの放出スピードを調整することができるようになっています。実際に魚が掛かって、魚とやりとりをしている時に使うことはほぼありませんが、例えばキャスティングにおいては、キャスト時のバックラッシュを防止したり、船釣りにおいては仕掛けを落とし込む時に船の揺れを吸収する目的で調整したりします。これらメカニカルブレーキは、ある一定の位置に調整して使用するのが通常の使用方法となります。

 

今回の炎月プレミアムでは、このメカニカルブレーキをレバー仕様とすることにより、実釣時に、言わば動的に、ラインの放出スピードを調整できるようになりました。フォールスピードを少しずつ変えていくことで、真鯛のバイトを誘発させる、最適なフォールスピードを探ることが可能となるわけです。すごい。

 

こちらがそのメカニカルブレーキ。メーカーのwebサイトでは、FALEVER(フォールレバーだそうです)と名付けられておりました。

このレバー部分を、リールを持つ手の親指、または、ハンドルを持つ手の親指と人差し指で操作することで、フォールスピードを自在に調整することができます。さらに、このリールにはデジタルカウンタが搭載されており、ラインの放出量はもちろん、巻き取り速度、そして、放出速度が表示される仕様になっております。このことにより、ラインの放出速度が可視化されるため、その時の状況に応じた最適なフォールスピードを機械的に再現できるというものです。これはイイ。

 

ということで、さっそく実釣してきました。

 

 

フォールレバーを調整し、これまでサミングで行っていたフォールスピードの調整を機械的に、正確かつ再現性をもって行います。

 

魚探がベイト反応をとらえました。そして。

中型の真鯛でした。いいサイズですね。

肝心のバイトですが、今回はフォール中のバイトではありませんでした。ただ、可変フォールスピードによって、バイトが誘発された結果かもしれません。そこは真鯛に聞いてみるしかないですね。おい、真鯛くん、ゆっくり落ちてくる鯛ラバがうまそうに見えたのか、と。しかし、このフォールレバーによって、これまで以上に鯛ラバテクニックの引き出しが増えることは確実と言えそうです。

 

 炎月プレミアムの巻き心地は極めてシルキーでした。マイクロモジュールギアによる滑らかな巻き心地が魚信を明確に伝達してきます。さらに、レベルワインダーがライン放出時も連動して動くため、スムーズなライン放出を実現しています。

 

ところで、これは余談ですが、炎月プレミアムもそうですが、エキサイティングドラグサウンドという、機能、というかギミックのようなものが装備されています。ドラグが滑るときにジジジッというあれです。当方はこの音いらないのにな、と思っています。大物が掛かった時にラインがピンと張って、レベルワインダーやガイドとラインが擦れる音、あのシュルシュルという音ですね、のほうが興奮します。

 

以上、実釣を交えた炎月プレミアムの紹介でした。参考にしてください。

 

コノシロパターンを攻略できるのか。ヤマハYF-23EX。

こんにちは。年の瀬でございます。寒ブリ釣りたい今日この頃。水温は16℃ほどで推移しています。

コノシロが入ってきました。コノシロに付いた青物が狙えます。魚探反応はこのような感じになります。大群です。

メタルジグを落とし込みます。この大群の中をリトリーブしていくと、コノシロが引っ掛かってあがってきます。
これを泳がせて青物を狙う。と行きたかったのですが、今日は、青物の気配がありませんでした。

数匹キープしました。良型です。25cm前後でした。

鱗を落とすと、美しい斑点模様です。


数日前からコノシロの群れが確認されています。これに付いた青物が狙えるといいのですが、なかなか難しいようです。

鯛ラバ釣行。水温下がってきました。オオニベが...

こんにちは。

冷え込んでまいりました。本日の最低気温は2℃、最高気温は12℃という予報です。風は比較的落ち着いており、海象は悪くないようです。

さて、鯛ラバメインで回してきました。おまけでジギングです。

潮周りは、小潮、12時58分満潮でした。今日は9時から出航しました。

風波は穏やかでした。しかし、気温が下がっていました。防寒着を着ていますので寒くはないのですが、冬らしい風の冷たさを感じました。水温は17℃でした。

途中ベイト反応がありました。水深5m前後に魚群が映っています。何が映っていると思いますか。

水面を観察してみると、シラスの群れでした。シラスの時は釣りにくいんですね。ここでは魚からの反応はありませんでした。

 

その後場所を移動して。

マハタです。

カサゴも追加。右のは確実にカサゴです。左の二つはいつものカサゴと違って、黒い模様がありました。

 

こんなのも揚がっていました。

オオニベです。メーターオーバー。隣の人が獲りました。10kgでした。でかい。

 

帰ってオオニベを解体しました。

 

血合いが鮮やかで美しい魚でした。

 

またまた意外な大物に出会えた一日でした。

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。