Boat Fishing Blog in Saiki bay, Oita prefecture Club HM Anchor Monitor 大分県佐伯湾のボートフィッシングブログ HMアンカーモニタークラブ

I'll send you some infomation about boat fishing in Saiki bay, Oita prefecture. 大分県佐伯湾のボートフィッシングに関する情報をお届けします。I'll write this blog in English and Japanese to be read by more people.より多くの人に読んでもらえるように、英語と日本語で書きます。

釣れる!一つテンヤロッドの代用によるスーパーライトジギング釣行。柔らかい穂先がイイ感じ。タックルセッティングを考えよう。バランスが大事。

 

こんにちは。筆者をはじめ、多くのボートアングラーの皆さんは、これまでにも、30~60gほどのメタルジグを、PE0.8号、リーダー3号などという細めのタックルに合せ行う釣り方を試みたことがあると思います。近年、この釣り方はSLJ、スーパーライトジギングなどと呼ばれ、新たなジャンルとして位置付けられつつあり、各メーカーが商品開発に注力しているところです。筆者も釣りを始めたころからこのようなライトタックルによるジギングをしていました。当時は専用の竿などありませんでしたので、ルアーの重量に適合したロッド、適当なラインキャパシティを持ったスピニングリールを用意し、実釣していたものです。現在でも、筆者は専用ロッドは使用していません。では、どのようなタックルセッティングにしているか紹介します。

 

まずはロッドから。こちらです。

[rakuten:angle:10038512:detail]

 

シマノの一つテンヤマダイロッドです。この竿、汎用性が高く、一つテンヤマダイ釣りに限らず、ティップランエギングなど他の釣りにも代用できます。ティップが柔軟で食い込みが良く、初期のアタリを逃しません。かつロッド全体には適度な張りがあり、バットからしっかり魚の引きを受け止めてくれます。なんて優秀なのでしょう。

 

次にスピニングリール。こちらも汎用のものを使用します。

[rakuten:naturum:16528234:detail]

シマノ15ツインパワーC3000HGです。PEライン1.0号が300m以上巻けます。実用ドラグ力は3.5kg、最大ドラグ力は9.0kgです。こちらのリールも汎用性が高く、ライトタックルでの釣りには大活躍の逸品です。シマノのWEBサイトによると、番数の頭文字「C」はコンパクトサイズ仕様のことで、スプールの糸巻量は同じで、ボディサイズは1ランク小さいものとなっています。

 

次にライン。メインラインはPEライン0.8号と1.0号のいずれかにしています。0.8号と1.0号の強度差は、一般的には号数の差×20lbs(ポンド)ですので、0.2×20=4lbsとなります。PEラインの標準直径は0.8号が0.153mm、1.0号が0.171mmです。両者の直径差は0.018mmです。僅かな差ではありますが、水深の深い場所や流速が速い場所ではこの差が無視できないほど問題となる場合がありますので、ライン選択は慎重に行う必要があります。細くて強いラインを選択するのが良いというのは自明のことでありますがこれがなかなか難しい。0.8号以下であれば潮の影響は受けにくく、ラインが新品に近い状態であればブリでも十分獲れます。しかし、使用回数が増えていくと、ラインは徐々に傷んでいき、強度的信頼性が低下します。使い古しの0.8号ではちょっと不安、1.0号だと魚の引きに対する不安はないけど、潮流でラインが膨らんで釣りにならないな、というように。トレードオフをどこに持っていくか、これが悩ましいところですね。

 

 

現在筆者が巻いているのはこちらです。

東レのPEラインです。1.0号。強度は16lbs.test。ポンドテスト表記となっています。

 

ショックリーダーはフロロカーボンラインの3.5号としました。標準的な強度は号数×4ですので3.5×4=14lbsですね。

 

それでは、実釣。

早朝からの釣行でした。満潮が8時42分。当日は中潮、月齢17.7、南の風弱く、曇天。潮止まり前の1時間に気持ちを集中させます。海面付近にはクラゲが大量発生していました。海水温が上昇してきているということでしょうか。HONDEX GPS魚探HE-7311と相談しながらポイントを絞り込んでいきます。そして何度かトレースラインを調整し流していくと。

良型の真鯛でした。5kgほど。潮止まり前の捕食のタイミングだったようです。

ライトタックルでも安定して獲れました。ターゲットが真鯛の場合は、このようなライトタックルでも何らの不安はないと思います。これが、大型の青物になると話は別で、やりとりの技術が必要になるなどタックル任せにできない部分が生じます。

 

 

以上、一つテンヤロッドによるSLJスーパーライトジギング釣行の話題でした。軽量タックルで手軽に楽しめ、大物とのやりとりもスリリングな、今後、さらに盛り上がりを見せそうな分野の釣りです。参考にしてください。

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。