Boat Fishing Blog in Saiki bay, Oita prefecture Club HM Anchor Monitor 大分県佐伯湾のボートフィッシングブログ HMアンカーモニタークラブ

I'll send you some infomation about boat fishing in Saiki bay, Oita prefecture. 大分県佐伯湾のボートフィッシングに関する情報をお届けします。I'll write this blog in English and Japanese to be read by more people.より多くの人に読んでもらえるように、英語と日本語で書きます。

基本のロープワーク。巻き結び、クローブヒッチ編

こんにちは。台風13号レンレンちゃん。当地区には大きな影響はなく一安心。同15号は本州方面へ針路をとっています。要注意ですね。

 

さて、今日は基本のロープワーク、ロープの結び方を紹介します。

今日紹介する結び方は、巻き結びです。クローブヒッチ、クラブヒッチとも言います。

ボートに限らず、登山やキャンプ、日常生活においても何かと使える結びです。ぜひ覚えておきましょう。とても簡単です。

 

二通りほど結び方を紹介します。

まず、一つ目の結び方。これは結ぶ対象物が横向きの時の例です。

 

対象物にロープを掛けます。

 

 

上からクロスさせて。

 

 

ここから抜く。

 

締めたら完成。簡単ですね。

 

 

二つ目の結び方。対象物が縦向きのときはこのようにします。

 

輪っかを作って。

 

対象物に掛ける。

 

 

もう一度輪っかを作って。

 

対象物に掛ける。

 

 

締めたら完成。二本のロープの上に一本のロープがクロスするように掛かっていれば正しい巻き結びの完成です。

 

 

 

 

 

ロープだけに注目してみるとこのようになっています。

二つの輪っかを下のように作る。

 

右の輪っかを左の輪っかの上に重ねる。この穴に対象物を掛けて締めれば同じく巻き結びの完成です。

 

本編はここまでです。

 

 ここからは余談ですが、「真結び」の話をします。読者の皆さんも普段何気なく真結びを用いて結ぶことがあると思います。

 

真結びというと「本結び」を指すと思いますが、「縦結び」と混同されていることがあるようです。

 

 

上が本結び、下が縦結びです。

 

 本結び。

 

 

縦結び。

 

 

縦結びは、締め込むと下記のような形状になります。一般に結び目が不安定で解けやすいとされています。読者の皆さんも、自分の「真結び」がどのように結ばれているか確認してみてはいかがでしょうか。

 

以上、基本のロープワークの話題でした。

 

以下の過去記事も参考にどうぞ。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。