Club HM Anchor Monitor

ボートフィッシングに関する情報をお届けします。

PEライン フロロカーボン ラインカッターはこれを使おう!ズバリ…爪切り。マイクロプラスチックと水域環境。

突然だが読者の皆さんはマイクロプラスチックをご存知だろうか。マイクロプラスチックは以下のようなものであり、環境汚染物質である。wikipediaの記述を引用する。

 

 

マイクロプラスチックmicroplastics)は、(生物物理学的)環境中に存在する微小なプラスチック粒子であり、特に海洋環境において極めて大きな問題になっている[1]。一部の海洋研究者は1mmよりも小さい顕微鏡サイズの全てのプラスチック粒子[2]と定義しているが、現場での採取に一般に使用されるニューストンネットのメッシュサイズが333μm (0.333 mm) であることを認識していながら[3]、5 mmよりも小さい粒子と定義している研究者もいる[4]

海洋生物がマイクロプラスチック自体と、それに付着した有害物質(PCBDDTなど)を摂取し[5]生物濃縮によって海鳥人間健康にも影響することが懸念されている[6]。科学的な検証・検討は途上であるが、日本を含めた世界の官民で、発生量抑制や回収を目指す取り組みが始まっている[7]

wikipedia:マイクロプラスチック

 

マイクロプラスチックは、もちろん我々釣り人だけが原因となって発生しているわけではない。発生源の多くは内陸部で発生するゴミであり、これが河川を通じて洋上に流出することがマイクロプラスチック発生の主因であるとされる。しかしながら、釣り場でのマナー悪化などが叫ばれ、釣り場の閉鎖に追いやられる事案も相次いでいる昨今、我々釣り人は一般の人以上に水域における環境汚染問題には敏感になるべきではないだろうか。

 

そこで、筆者は提案する。

 

ラインカッターは爪切りを使おう。それもカバー付きの物を、と。

は?なんじゃそれ?とお思いになるかたもいるだろう。

 

通常のハサミやラインカッターではラインの切れ端が水面に落ちてしまう。その切れ端はやがてマイクロプラスチックと化す。これを防止するためにカバー付きの爪切りを使うのである。ラインの切れ端はカバーの中に納まり、環境中に直接放出されることはあまりない。

いや、ハサミを使ってもよいのだ。切れ端をその場に捨てさえしなければ。しかし、ラインの切れ端を完璧に管理するのは極めて困難である。落下した切れ端は見失いがちである。また、ぞんざいに扱われがちである。ともすれば、見て見ぬふりをしがちである。友人、知人、子供が見ている前ではなんとなく後ろめたくて切れ端をくるくると丸めてポケットへ入れる。しかしだ。人目がないとき、それとなく風や波のせいにして、なおざりにしていないだろうか。胸に手をあてて考えてほしい。あるいは、何の罪の意識もなく堂々とThrow Awayしている輩もいるかも知れない。言語道断だ。

 

筆者は、ラインの切れ端が故意でなくともフワッとどこかに飛んでいった時に、子どもと同行している時は横断歩道を渡るのに、子どもが見ていないところではつい横断歩道のない場所をショートカットしてしまうような、 あるいはプールの隅でこっそり用を足すような、あの状況に似た罪悪感に苛まれるのである。カバー付きの爪切りを使えばそんなちょっとした罪悪感から開放され、マイクロプラスチックの低減に微力ながら貢献できる。是非実践していただきたい。

 

ここで、釣り糸に精通した人なら誰しも疑問に思うことだろう。

爪切りでPEラインはうまく切れないんじゃないのか?と。お察しの通りである。PEラインは編み糸である。したがって、単線合成繊維のナイロンラインやフロロカーボンラインに比べ切りにくいのは否めない。

 

しかし、これには簡単な改善策がある。

次の写真を見てほしい。これが一般的なラインの切り方だ。

これはフロロカーボンラインの例だ。

 パチンとラインを挟み、右に引く。もちろんスパッと切れる。切断の原理はラインカッターと何ら変わりない。

 

次にPEライン。 

普通に切ればこのようにほつれる。

 

このほつれを防ぐためにはどうすれば良いか。

次の写真を見ていただきたい。

f:id:atum8106:20190131212611j:plain


このように斜め上方向に切り上げる。

するとどうだろう。PEラインはほつれることなく切断できる。

フロロカーボンの時より少し力を入れて、しっかり刃と刃を噛み合わせるのがコツだ。

 

目からウロコではないか。実は爪切りこそが釣り人と海洋環境の救世主、最強のラインカッターだったのだ。お財布にも優しい。気持ちの上でもなんだか清々しい。おばあちゃんに席を譲った時の気分に近い。是非お試しいただきたいのである。ただし、余り糸が長い場合は少々やりにくいし、刃を下に傾ければ切った糸がこぼれ落ちてしまう。この点に注意が必要なのは申し添えておく。

 

そして最後に、実際問題、カバー付きの爪切りを使用したところで、低減できるマイクロプラスチックなどたかがしれているだろう。しかし先にも述べたように、筆者は、一釣り人として、我々釣り人は海洋環境汚染に関する諸問題には非常に敏感になるべきであるということをこの記事の本質として読者の皆さんに訴えたいのである。

海釣図V(かいちょうずV)。使えるアプリ。new pec が採用されています。

こんにちは。ボートフィッシングにおいて必需品と言えるGPS魚探。みなさんどのようなものをお使いでしょうか。筆者はHONDEXブランドでお馴染みの本多電子(株)のGPS魚探をメインで使用しています。

 

 

GPS魚探をお使いのみなさんはよくおわかりと思いますが、多くのGPS魚探では、詳細な海底地形は表示されません。なので、海底地形を眺めながら釣行計画を立てたい、ポイント選定をしたいというときに少し不便です。

 

 ボートフィッシングに利用可能な海底地形図で便利なものはないのでしょうか。

 

日本水路協会では、new pec(ニューペック)と言われる、航海用電子参考図を販売しています。こちらは航海用に作成されたもので、その海域の詳細情報がわかるようになっています。new pecには海底地形図が含まれており、等深線のほか、海底の地形情報が詳細に判別できます。価格は九州周辺版で税抜き18,000円です。18,000円...釣りに特化して使用するには少し高価ですかね。

 

というわけで今回注目したいのが、(株)マップル・オンが運営している海釣図Vというアプリです。android版、ios版が配布されています。海釣図Vにはnew pec の海底地形図が採用されています。これにより、その海域の詳細な海底地形情報を得ることができます。また、主要な漁礁や根、暗岩、干出岩、洗岩等の情報も載っています。海底地形図は、等深線により、その形状の把握が容易にできます。さらに、その地点の気象情報、潮汐情報のほか、風向、風速、波高、海面温度等の情報も得ることができます。これで月額500円です。なかなかお手頃ですね。筆者はGPS内臓のタブレット端末にインストールして補助的に利用しています。釣りで使うには十分な機能を備えていると思います。

 

海釣図V~海釣りマップ&潮汐&風・波・海水温予報~

海釣図V~海釣りマップ&潮汐&風・波・海水温予報~

株式会社マップル・オン無料posted withアプリーチ

 

注意したいのは、あくまでフィッシング用であり、航海には利用できないということです。航海用には、同社からnew pec smartが運営されています。こちらは月額3,800円です。

以上、お手頃価格でnew pec が使える、海釣図Vの紹介でした。

 

ヤマハF25A船外機。リコイルスタータが引っ張れない。

こんにちは。ヤマハF25A船外機ですが、通常はセルモータにより電動で始動します。一方で、写真のようにリコイルスタータも付いており、手動始動もできる仕様となっています。

 

先日、このリコイルスタータを引っ張って始動を試みたのですが、何かに引っかかるような感じがあって引っ張れず始動できませんでした。なぜ?

 

トップカウルを外してみました。

 

ここに注目します。

f:id:atum8106:20190124231706j:plain

 

すると、クラッチが正規のニュートラル位置にないことが判明しました。

写真を拡大してみます。

f:id:atum8106:20190124232035j:plain

 

クラッチレバーから繋がっているワイヤが伸びてしまって、クラッチが本来のニュートラル位置から少しだけ後進側にずれていました。これが原因で、半クラッチ状態になっていてリコイルスタータが引っ張れなかったということですね。

 

指で位置を修正して、リコイルスタータを引っ張ると、

f:id:atum8106:20190124232819j:plain

スムーズに始動することができました。

クラッチレバーのワイヤーが経年劣化により伸びていることが原因のようでした。

ワイヤーを交換することで元通りになります。

クランプオンロッドホルダーをバウレールに装着する。角度調整ができるのがキモ。

こんにちは。ゲストを迎えての釣行。小型ボートで苦慮するのがロッド収納です。筆者はヤマハYF-23EXに乗っています。以前ロッドホルダーを自作し、スターン側に取り付けました。

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

これはこれで良いのですが、複数人、例えば乗船者が4人になると、実釣時はスターン側デッキに2人、バウ側デッキに2人という配置になることが多いです。よって、スターン側だけでなく、バウ側にもロッドホルダーがあるとより快適に実釣に臨めます。そこでバウ側へロッドホルダーを艤装することにしました。「艤装」というほどの代物ではございませんが、今回はこちらを購入してみました。

[rakuten:hanei:10000934:detail]

 

 

主な仕様は、

  • ステンレスSUS316製
  • 長さ 235mm
  • 太さ 内径φ42mm 外径φ51mm
  •  対応パイプ径 φ25mm

ステンレス製品はその材質によって「SUSなになに」というふうに表記されています。SUS316はクロムが18%、ニッケルが12%、これにモリブデンが添加され耐食性等を向上させものとなっています。よく聞くSUS304はモリブデンが添加されていません。304は標準的なステンレスの耐食性を持ち、316は304よりさらに耐食性を高めた素材ということですね。

 

取付前はこのような状態です。

 

底張りがあります。水抜き穴が空いています。

 

 

クランプ部分のアップ写真です。角度調整はプラスドライバーでビスを緩めて行います。バウレールへの固定は2本のボルトで行います。六角レンチを使用します。六角レンチは付属していました。

 

 バウレールの外径は22mmです。

これをバウレールに装着していきます。決して広いとは言えない23フィートボートのデッキスペースは維持したままロッドホルダーを増設することに成功しました。角度も都合の良いように調整できました。しっかり固定でき、強度も問題なさそうです。

 

こちらのロッドホルダーの大きさは、下の写真のメイホー、バケットマウスのオプションロッドホルダーと同じような感じです。径は概ね同じ、長さはクランプオンロッドホルダーのほうが少し短いです。

 

以上ロッドホルダーについての話題でした。参考にしてください。

 

ブリジギング。ナブラ撃ち失敗例と対策について考察する。

こんにちは。筆者は先日ブリジギングに行ってきました。上げ潮での釣行。6時30分に出航しました。少しずつ日の出の時刻が早くなっています。出航後間もなく明るんできました。早朝、ポイントではいい潮が流れていました。バーチカルに丹念に探っていきました。80cm弱、少し細身の「ハマチ」サイズでした。水温は16℃ほどで推移しています。ブリにとっては適温と言われています。

さて、今回の釣行では、上記の1本を釣り上げた後、別のポイントでハマチのナブラに遭遇しました。このナブラに向かってメタルジグを投げましたが、アタリは一度だけでした。アタリはあったもののフッキングせず、間もなくナブラは沈んでしまいました。沈んでしまったハマチの群れらしき魚影が魚探で確認できました。こちらがその画像です。

 

沈んだ群れをバーチカルに攻めましたが、全くバイトしませんでした。なぜでしょうか。直前まで明らかに食い気のあった魚が全く掛からなくなった原因を考えてみました。魚に聞いてみないと本当のところはわかりませんが、思いあたるところを記述してみます。

 

目次

 

 

魚は実はお食事の時間ではなかった。または、ちょうど満腹になってバイトをやめた。

これは考えにくいのではないかと思います。上の魚探画像でもわかるように、前方にはベイト反応らしきものが確認でき、後方に大型魚らしき魚影が確認できます。ということはハマチはベイトに付いているということですね。ベイトに付いているからと言って断定はできないのですが、直前までナブラが湧いていたことからも食い気は十分にあったと考えて良いでしょう。

 

潮が止まって、急に食い気がなくなった。

これも考えにくいのではないかと思います。ナブラを確認した時点では満潮の潮止まりまで2時間ほどありました。潮目や湧昇が確認できたことからも潮が止まって食い渋ったとは思えません。

 

ルアー選択を誤った。

これはあり得るのではないかと思います。ナブラのタイミングを逃すまいと思うあまり、ルアーの交換に思考が至りませんでした。バーチカルジギングで使用していたメタルジグ150gをそのまま流用しました。ベイトはカタクチイワシのようでした。マッチザベイトという言葉があるように、そのベイトに合うよう、ルアーのサイズを変えてみたり、あるいはミノーを使ってみるなどの調整が必要だったかも知れません。

 

 近づくボートやそのエンジン音が魚を警戒させてしまった。

これもあり得ます。ボートは魚にとって異物だと思います。大きなボートが突然音をたてて近づいて来れば、海面付近にいる魚は当然驚くでしょう。びっくりして潜ってしまいその後は全く反応なし、ということは起こりえるのではないでしょうか。魚を警戒させないようナブラの進行方向を見極め、そっと近づいて遠くから攻めるべきだったかも知れません。

 

ナブラの中心にメタルジグを打ったことで魚を警戒させてしまった。

これもあり得るのではないかと思います。前述のボートの音に通ずるものがありますが、海面近くにいる魚にドボン!とメタルジグを落とせば、魚もびっくりするでしょう。その後は魚が警戒して浮いて来なくなったとういのは考えられると思います。メタルジグはナブラの中に打ち込むのではなく、ナブラの進行方向を見て、その進行方向めがけて投げたほうがよいのかも知れません。

 

まとめ

以上、今回のナブラ撃ち失敗の原因を考察してみました。原因は一つかも知れませんし、複数の要因が重なって起こったことかも知れません。いずれにしても、直前までボイルして食い漁っていた魚たちが急にバイトをやめたわけですから、何らかの人為的要因によるものと考えるのが自然かと思います。次回釣行では、これら要因と思われるものを極力排除した形で再度ナブラ撃ちにチャレンジしてみたいと思います。

ルアーとライン。結び方はどれがいい?クリンチノット?パロマーノット?ブリンソンノット?イモムシノット?結び方を紹介していきます。

 

こんにちは。先般同船者のバラシについて書きました。

 

www.dainihamamaru-saiki-oita.com

 

メタルジグとショックリーダーをイモムシノットで結束していました。推定8kgとのことでした。結束部分が破断しバラしてしまいました。

結束方法を確実にマスターしておかないと悲しい結果になってしまいます。

今日は、私が普段使っている結束方法を紹介していきます。ぜひ、マスターしてください。

 

目次

 

 

 

わかりやすいように、ルアーに見立てたぬいぐるみとロープを使用して説明していきます。

 

 

まずは、クリンチノット。オールマイティ。

簡単で強力。筆者も愛用しているノットです。

 

アイにラインを通します。

 

このように巻き付けていきます。

3回から5回巻き付けたら、

 

ここに通します。

 

最後にここに通して、

 

 

引き締めて完成。

 

最初のアイに通すところを二重にすれば、

ダブルクリンチノットとなります。

 

筆者はたいていの場合、このノットで結束しています。これまで魚とのやりとりで破断したことはないです。

 

次にパロマーノット。大物用の基本。 

 簡単で強力。すっぽ抜けることのないノットです。

 

 

リーダーをダブルラインにしてアイに通します。

 

 

ここに通します。

 

ワンちゃんにくぐらせて、

 

引き締めて完成。簡単!抜けません。

 

 

お次は、ブリンソンノット(ハングマンズノット)。素早い。強力。

慣れると、アイにリーダーを通し、ルアーをリーダーにぶら下げた状態でクルクルッと素早くできます。

 

リーダーをアイに通して、

 

このように巻き付けていきます。

 

6回巻き付けたら、

 

ここに通します。

 

引き締めて完成!

 

 

最後にイモムシノット。根擦れ、歯の鋭い魚に強い。大物狙い。

簡単で強いです。ハーフヒッチ何度もかけていくのがキモ。少し時間がかかりますが、大物狙いには良いノットです。

 

 

ダブルラインをアイに通します。

 

 

このようにします。

 

このあとはハーフヒッチを上下交互にかけていきます。まずは上から。

 

次は下から。このように交互にハーフヒッチです。ひたすら繰り返します。

 

このように仕上がりました。10回ほどハーフヒッチをかけています。

 

ハーフヒッチの回数ですが、たくさんかけたほうが良いです。前回記事の同船者の人は、ハーフヒッチの回数が足りなかったようで、抜けが生じていました。

 

いかがでしたでしょうか。簡単かつ信頼度の高いノットを紹介していきました。しっかりマスターして、大物を獲り逃さないようにしましょう!

 

それでは。

 

 

 

 

ブリジギング釣行。ヤマハYF-23EX。

こんにちは。
水温16度ほどで推移しております。
寒ブリのいい季節ということで、ジギングに行ってきました。
小潮の潮周り。6時30分に出港し、まだ薄暗い中ポイントへ。

いい潮が流れていました。朝一食ってきました。80cm、5.5kgほど。
f:id:atum8106:20190113104813j:plain

ヒットルアーは、こちらです。いつもいい仕事してくれます。

同船者にもヒット。しかし、バラし。メタルジグの結び目が破断していました。その引きから推定8kgとのこと。とても悔しそうでした。船長としても確実に獲っていただきたいです。バラしは人為的な要因によるものが多いです。今回もそうでした。イモムシノットが破断していました。イモムシノット、強いノットのはずなのに。ラインのチェックはまめに行いましょう。獲れる魚も獲れなくなります。

プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。